シネ・フロントバックナンバー  

シネ・フロントは、監督対談、特集記事等、毎回じっくり読み応えのある映画情報満載の月刊誌です。

シネ・フロントのバックナンバーは、当社に直接ご注文ください。

ご注文方法は上のメニューの「ご購入方法」のページをご覧下さい。


※在庫について ●印=在庫あり ★印=在庫無し ☆印=在庫僅少              

392 15年4月号 ●

鎌仲ひとみ監督『小さき声のカノン』、坂田雅子監督『わたしの、終わらない旅』、ケン・ローチ監督『ジミー、野を駆ける伝説』、永瀬正敏『KANO~1931海の向こうの甲子園~』に出演して、ほか『パリよ、永遠に』『あの日の声を探して』『パレードへようこそ』『グッド・ライ~いちばん優しい嘘~』など。

391 15年1月号 ●

綿井健陽監督『イラク チグリスに浮かぶ平和』/『この空の花 長岡花火物語』『野のなななのか』大林宣彦監督、ロングインタビュー(2)/「アニメーション―その面白さ、奥深さ(2)『かぐや姫の物語』対談:高畑勲、小森陽一(2)/『NO』『レッド・ファミリー』『シャトーブリアンからの手紙』など。

390 14年6月号 ●

『この空の花―長岡花火物語』『野のなななのか』:大林宣彦監督インタビュー(1)/対談:アニメーションの面白さ、奥深さ(1)高畑勲、小森陽一/三上智恵監督『海にすわる~辺野古600日の闘い』、布施祐仁:「『パンドラの約束』と原発労働者」など。

389 14年3月号 ●

『小さいおうち』山田洋次監督、キャストのみなさん/新作『エレニの帰郷』ほか『こうのとり、たちずさんで』『ユリシーズの瞳』『永遠と一日』『エレニの旅』を語る:テオ・アンゲロプロス監督/マンスール監督『少女は自転車に乗って』/タノヴィッチ監督『鉄くず拾いの物語』/中村梧郎:沖縄の基地問題を考える/ほか

388 14年1月号 ●

『小さいおうち』山田洋次監督、キャストのみなさん/新作『エレニの帰郷』ほか『こうのとり、たちずさんで』『ユリシーズの瞳』『永遠と一日』『エレニの旅』を語る:テオ・アンゲロプロス監督/マンスール監督『少女は自転車に乗って』/タノヴィッチ監督『鉄くず拾いの物語』/中村梧郎:沖縄の基地問題を考える/ほか

387 13年9月号 ●

『少年H』対談:降旗康男、小森陽一/『標的の村』三上智恵監督、浜田佳代子/映画『ひまわり~沖縄は忘れないあの日の空を』:感想文、宮古島での上映会/リンダ・ホーグランド監督『ひろしま 石内都・遺されたもの』/オリバー・ストーン監督、広島・長崎・沖縄での発言/ワン・ビン監督『三姉妹 雲南の子』、『もうひとりの息子』ほか

386 13年6月号 ●

『放射線を浴びた〔X年後〕』伊東英明、小森陽一/『故郷よ』ミハル・ボガニム=監督/追悼:高野悦子さん、ベアテ・シロタ・ゴードンさん/ダスティン・ホフマン監督『カルテット! 人生のオペラハウス』/2012年シネ・フロント読者ベストテン/平良修牧師=第5代高答弁官就任式での祈りと平和の活動/ほか

385 13年2月号 ☆

『ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~』対談:小森陽一・大城貞俊、本村初枝、須賀健太、及川善弘監督、桂壮三郎、福田沙紀、Civilian Skunk、橋本勝、中村梧郎、伊藤千尋、<資料>沖縄代表団「建白書」全文、完成シナリオ、スタッフ・キャスト評/蒼井優『東京家族』に出演して/ほか

384 12年11月号 ●

「追悼:新藤兼人監督」新藤次郎:父・新藤兼人を語る、新藤兼人・ロングインタビュー再録『さくら隊散る』『午後の遺言状』『三文役者』、新藤兼人・年譜/『かぞくのくに』対談:ヤン・ヨンヒ、小森陽一/「追悼:山田和夫さん」井上徹、岡本健一郎、2009年映画大学講義録:映画の資本論/ほか

383 12年8月号 ●

『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』主演ミシェル・ヨー、リユック・ベッソン監督/『いわさきちひろ~27歳の旅立ち』対談:海南友子監督・小森陽一/アグニェシュカ・ホランド監督『ソハの地下水道』/ほか『ぼくたちのムッシュ・ラザール』『イエロー・ケーキ』『キリマンジャロの雪』『トガニ』『最強のふたり』など

382 12年5月号 ●

『誰も知らない基地のこと』エンリコ・パレンティ&トーマス・ファツィ監督、採録シナリオ/『ルート・アイリッシュ』ケン・ローチ、ポール・ラヴァーティ/『オレンジと太陽』ジム・ローチ/『少年と自転車』ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ/ほか『ベイビーズ いのちのちから』、『happy しあわせを探すあなたへ』、『別離』、『ル・アーヴルの靴みがき』ほか。

381 12年2月号 ●

『第4の革命 エネルギー・デモクラシー』対談:カール・A・フェヒナー、伊藤千尋/鎌仲ひとみ監督「3・11と『ミツバチの羽音と地球の回転』」/キム・ギドク監督『アリラン』、イ・チャンドン監督『ポエトリー アグネスの詩』、タル・ベーラ監督『ニーチェの馬』、チェン・カイコー監督『運命の子』/橋本勝:『善き人』/金城艶子:アルゼンチン軍政時代と『瞳は静かに』

380 11年11月号 ●

『沈黙の春を生きて』坂田雅子監督、<対談>ヘザー・バウザー、中村梧郎/『ぼくたちは見た ガザ・サムニ家の子どもたち』古居みずえ監督、サムニ家の子どもたちの証言/『遙かなるふるさと旅順・大連』羽田澄子監督/『レオニー』松井久子監督/『灼熱の魂』/『孔子の教え』/『明りを灯す人』/被災地に映画をとどける会:いわき市上映会の感想

379 11年9月号 ●

『一枚のハガキ』新藤兼人監督、豊川悦司、大竹しのぶ、柄本明、倍賞美津子、津川雅彦/『あしたが消えるーどうして原発!』平形則安、採録シナリオ/『24000年の方舟』高橋一郎監督、シナリオ/『核のない21世紀をーヒロシマからのメッセージ』牛尾英隆、シナリオ/伊藤千尋:祝島と『ミツバチの羽音と地球の回転』/井手洋子監督『ショージとタカオ』/橋本勝:この映画が好き!『ゴーストライター』ほか

378 11年7月号 ●

『バビロンの陽光』モハメド監督、高遠菜穂子/『ダンシング・チャップリン』周防正行監督/『エクレール・お菓子放浪記』近藤明男監督/伊藤千尋:『悲しみのミルク』とペルーの歴史/橋本勝:この映画が好き!『人生、ここにあり!』/平野共余子:ニューヨークの映画。トライベッカ映画祭/2010年シネ・フロント読者ベストテン:受賞一覧/山下智史:日本映画復興会議50周年/「映画の灯を消さない! 被災地に映画をとどけるための支援金」のお願いほか

377 11年3月号 ●

『ビューティフル アイランズ』海南友子監督/『180°SOUTH ワンエイティ・サウス』クリス・マロイ監督、伊藤千尋:『180°SOUTH』に寄せて、編集部:『180°SOUTH』の旅/『レイチェル・カーソンの感性の森』カイウラニ・リー、クリストファー・マンガー監督/『アメイジング・グレイス』マイケル・アプテッド=監督ほか/橋本勝:『英国王のスピーチ』/アダム・エリオット脚本・監督『メアリー&マックス』/山下智史:「東京フィルメックス2010」ほか

376 10年12月号 ●

ミツバチの羽音と地球の回転/鎌仲ひとみ監督、自作を語る/抄録シナリオ/エリックを探して/ケン・ローチ監督、自作を語る/ストーリー/ジュゼッペ・トルナトーレ監督『シチリア!シチリア!』/劇映画『沖縄』の製作に参加して=知念忠二/平野共余子:NY映画祭/秋の特別上映/今泉幸子:第8回パリ・シネマ映画祭、日本映画に乾杯/安部武彦:ラ・ロシェル映画祭/黒澤明生誕百年記念イベント「スタッフが語る黒澤明」/ほか

375 10年6・7月号 ●

ハーツ・アンド・マインズ/ウィンター・ソルジャー 作品紹介 中村梧郎:2本のベトナム戦争を描いたドキュメンタリー映画/沖縄:第1部「一坪たりともわたすまい」/第2部「怒りの島」/伊藤千尋:世界から基地は消えている!アメリカ本国からも!/完成シナリオ:1部・2部一挙掲載/橋本勝:この映画が好き!『BOX 袴田事件 命とは』/伊藤千尋:『アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち』/平野共余子:第9回トライベッカ映画祭/ほか

374 10年4・5月号 ●

2009年シネ・フロント読者ベストテン日本映画作品賞・監督賞:若松節朗、日本映画男優賞:渡辺謙、わたしが選んだベスト5/『おとうと』『京都太秦物語』:山田洋次監督/『密約 外務省機密漏洩事件』完全シナリオ、長谷川公之、事件の推移/伊藤千尋:南米チリと『マチュカ 僕らと革命』/橋本勝:『ハート・ロッカー』/山田朗:『坂の上の雲』/平野共余子:アメリカの配給会社キノ・インターナショナル/ほか

373 10年2・3月号 ●

『しかしそれだけではない。加藤周一 幽霊と語る』対談:小森陽一・桜井均、スタッフ・プロフィール、加藤周一・略年譜、完成シナリオ/『アンダンテ~稲の旋律』金田敬監督/伊藤千尋:ボリビアの7不思議と『パチャママの贈りもの』/キャスリン・ビグロー監督『ハート・ロッカー』/橋本勝:この映画が好き!『息もできない』/平野共余子:ニューヨークで開催されたベルリンの壁崩壊20周年の映画特集/ほか

372 10年1月号 ●

『キャピタリズム ~マネーは踊る~』 マイケル・ムーア監督、資料:マイケル・ムーア監督が送るオバマ大統領への公開レター、伊藤千尋/『いのちの山河 ~日本の青空2~』 大澤豊監督/『インビクタス/負けざる者たち』  クリント・イーストウッド監督ほか/イ・チュンニョル監督、『牛の鈴音』、橋本勝/再録(第148号):『男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日』を語る 島田豊/井上ひさし/山田洋次監督『おとうと』/ほか

371 09年10・11月号 ●

『沈まぬ太陽』若松節朗監督/『アンを探して』宮平貴子監督、ユリ・ヨシムラ・ガニオン/『正義のゆくえ』ウェイン・クラマー監督、ストーリー&ハリソン・フォードら出演者、伊藤千尋/アリ・フォルマン監督『戦場でワルツを』/橋本勝:この映画が好き!『鶴彬 こころの軌跡』/韓国国立映画アカデミー創立25周年:パク・キヨン院長/ほか平野共余子、アンジェイ・ワイダ監督『カティンの森』など

370 09年8・9月号 ●

『花と兵隊』松林要樹、山田朗/『イメルダ』ラモーナ・ディアス、伊藤千尋、作品分析/『男はつらいよ』劇場公開から40年=再録:嶋田豊著『車寅次郎の世界』、「渥美清さんとお別れする会」弔辞、「お別れする会」参列者の思い、『男はつらいよ』シリーズ一覧表/『ライアン・ラーキン 路上に咲いたアニメーション』『孫文 100年先を見た男』『幸せはシャンソニア劇場から』/橋本勝:『カティンの森』、今泉幸子:第7回パリシネマ映画祭の報告、

 


以下、本体700円

374 10年4・5月号

2009年シネ・フロント読者ベストテン日本映画作品賞・監督賞:若松節朗、日本映画男優賞:渡辺謙、わたしが選んだベスト5/『おとうと』『京都太秦物語』:山田洋次監督/『密約 外務省機密漏洩事件』完全シナリオ、長谷川公之、事件の推移/伊藤千尋:南米チリと『マチュカ 僕らと革命』/橋本勝:『ハート・ロッカー』/山田朗:『坂の上の雲』/平野共余子:アメリカの配給会社キノ・インターナショナル/ほか

373 10年2・3月号

『しかしそれだけではない。加藤周一 幽霊と語る』対談:小森陽一・桜井均、スタッフ・プロフィール、加藤周一・略年譜、完成シナリオ/『アンダンテ~稲の旋律』金田敬監督/伊藤千尋:ボリビアの7不思議と『パチャママの贈りもの』/キャスリン・ビグロー監督『ハート・ロッカー』/橋本勝:この映画が好き!『息もできない』/平野共余子:ニューヨークで開催されたベルリンの壁崩壊20周年の映画特集/ほか

372 10年1月号

『キャピタリズム ~マネーは踊る~』 マイケル・ムーア監督、資料:マイケル・ムーア監督が送るオバマ大統領への公開レター、伊藤千尋/『いのちの山河 ~日本の青空2~』 大澤豊監督/『インビクタス/負けざる者たち』  クリント・イーストウッド監督ほか/イ・チュンニョル監督、『牛の鈴音』、橋本勝/再録(第148号):『男はつらいよ・寅次郎サラダ記念日』を語る 島田豊/井上ひさし/山田洋次監督『おとうと』/ほか  

371 09年10・11月号

『沈まぬ太陽』若松節朗監督/『アンを探して』宮平貴子監督、ユリ・ヨシムラ・ガニオン/『正義のゆくえ』ウェイン・クラマー監督、ストーリー&ハリソン・フォードら出演者、伊藤千尋/アリ・フォルマン監督『戦場でワルツを』/橋本勝:この映画が好き!『鶴彬 こころの軌跡』/韓国国立映画アカデミー創立25周年:パク・キヨン院長/ほか平野共余子、アンジェイ・ワイダ監督『カティンの森』など

370 09年8・9月号

『花と兵隊』松林要樹、山田朗/『イメルダ』ラモーナ・ディアス、伊藤千尋、作品分析/『男はつらいよ』劇場公開から40年=再録:嶋田豊著『車寅次郎の世界』、「渥美清さんとお別れする会」弔辞、「お別れする会」参列者の思い、『男はつらいよ』シリーズ一覧表/『ライアン・ラーキン 路上に咲いたアニメーション』『孫文 100年先を見た男』『幸せはシャンソニア劇場から』/橋本勝:『カティンの森』、今泉幸子:第7回パリシネマ映画祭の報告、ほか

369 09年7月号

新作『蟹工船』対談:SABU監督・小森陽一/『ジョニーは戦場へ行った』山田和夫、作品紹介、ドルトン・トランボの言葉、当時の観客の感想/「写真家・星野道夫の仕事と人生」特別対談:星野直子/伊藤千尋/三鷹の森ジブリ美術館と「ジブリ美術館ライブラリー」:中島清文/フランス映画祭2009(2):加藤千代/山田朗:映画で読む日本近現代史(19)『鶴彬 こころの軌跡』/橋本勝:この映画が好き!『愛を読むひと』/ほか『屋根裏のポムネンカ』/『未来の食卓』

368 09年5・6月号

『沈黙を破る』土井敏邦監督、ノアム・ハユット、NGO「沈黙を破る」メンバーたちの証言、伊藤千尋/『嗚呼 満蒙開拓団』羽田澄子監督、山田朗/『扉をたたく人』トム・マッカーシー監督、橋本勝/スティーヴン・ダルドリー監督『愛を読むひと』/ディアーヌ・キュリス監督『サガンーかなしみよこんにちは』/加藤千代:フランス映画祭/岡村雄二:松井久子監督『レオニー』アメリカロケ・レポート/平野共余子:トライベッカ映画祭/ほか

367 09年4月号

2008シネ・フロント読者ベストテン受賞者インタビュー=山田洋次監督、吉永小百合さん、本木雅弘さん/『天の馬』ポール・ワーグナー監督、ストーリー、伊藤千尋/『グラン・トリノ』クリント・イーストウッド他、橋本勝/ヴェラ・ベルモン監督『ミーシャ ホロコーストと白い狼』/ピエール・ショレール監督『ベルサイユの子』/今泉幸子、川嶋博、内海知香子ほか

366 09年2・3月号

『シリアの花嫁』エラン・リクリス監督、資料:パレスチナ問題の経過/『子供の情景』ハナ・マフマルバフ監督、橋本勝/『いのちの戦場ーアルジェリア1959ー』ブノワ・マジメルほか/神山征二郎監督『鶴彬ーこころの軌跡』/ジャ・ジャンクー監督『四川のうた』/フォン・イェン監督『長江にいきる』/チベット問題を扱った2作品『雪の下の炎』『風の馬』/ほか

別冊37

鶴彬 こころの軌跡 地下にくぐって 春へ、春への 導火線となろう 欠食の胃袋が 手をつなげとけしかける ――鶴 彬―― 17文字に込めた反戦作家・鶴彬の29歳の生涯とその作品 解説 /メッセージ=佐高信、宮本憲一/澤地久枝 、深井一郎 、木津川計 /その作品と生涯/鶴彬を演じた=池上リョヲマ /井上信子を演じた=樫山文枝 /プロデューサー=平野寛 /監督=神山征二郎 /脚本=加藤伸代 /撮影日誌 /完全採録シナリオ

365 09年1月号

『チェ』28歳の革命★チェ39歳別れの手紙=スティーヴン・ソダーバーグ監督、ベニチオ・デル・トロ、橋本勝、伊藤千尋:ゲバラの人生/ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督『ロルナの祈り』/サンドリーヌ・ボネール監督『彼女の名はサビーヌ』/ナディーン・ラバキ監督『キャラメル』/アンジェリーナ・ジョリー主演『チェンジリング』/『鶴 彬―こころの軌跡』採録シナリオ/小宮山量平、今泉幸子、平野共余子

364 08年11・12月号

『石内尋常高等小学校 花は散れども』新藤兼人/『私は貝になりたい』福澤克雄監督、山田朗、資料『壁あつき部屋』/『懺悔』テンギズ・アブラゼ監督、主演アフタンディル・マハラゼ、橋本勝/『英国王 給仕人に乾杯!』イジー・メンツェル監督/伊藤千尋:私のコーヒー体験と『おいしいコーヒーの真実』/小宮山量平、今泉幸子、平野共余子/報告:「さっぽろフェスティバル」「茅ヶ崎良い映画を見る会20周年」

363 08年8・9・10月号

『ラストゲーム 最後の早慶戦』神山征二郎監督、渡辺大、山田朗/山村聰監督『蟹工船』山田和夫、完全採録シナリオ/『敵こそ、わが友』ケヴィン・マクドナルド監督、伊藤千尋/ダニー・レヴィ監督『わが教え子、ヒトラー』/チアン・チアルイ監督『雲南の花嫁』/チャン・ユアン監督『小さな赤い花』/橋本勝:『この自由な世界で』/小宮山量平

362 08年6・7月号

『火垂るの墓 』日向寺太郎監督、吉武怜朗、山田朗/『花はどこへいった』 坂田雅子監督、伊藤千尋/『告発のとき』 ポール・ハギス監督、トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン、スーザン・サランドン、橋本勝/イ・チャンドン監督『シークレット・サンシャイン』/リー・チーシアン監督『1978年、冬。』/小宮山量平、今泉幸子、平野共余子

361 08年4・5月号

2007年シネ・フロント ベストテン:周防正行:日本映画ベストワン/監督賞/脚本賞『それでもボクはやってない』、 麻生久美子:日本映画女優賞『夕凪の街 桜の国』、山田和夫、わたしが選んだベスト/李纓(リ・イン)監督『靖国YASUKUNI』、山田朗/『光州5・18』キム・ジフン監督、伊藤千尋/ビレ・アウグスト監督『マンデラの名もなき看守』/橋本勝:『ノーカントリー』/小宮山量平ほか

360 08年2・3月号

『母べえ』対談:山田洋次・小森陽一、野上照代、山田監督・吉永小百合さんほか出演者たちの完成記者会見での発言、小宮山量平、佐藤忠男、山田朗、野上巌:『妻に与へる詩』/『フィクサー』トニー・ギルロイ=監督、ジョージ・クルーニー、橋本勝/エトガー・ケレット&シーラ・ゲフェン監督『ジェリーフィッシュ』/クリスティアン・ムンジウ監督『4ヶ月、3週と2日』/『裸足のギボン』に出演:伊藤千尋:『サラエボの花』/平野共余子、小宮山量平:連載

359 08年1月号

『ぜんぶ、フィデルのせい』ジュリー・ガヴラス監督、プロダクションノート/ショートストーリー、伊藤千尋/『迷子の警察音楽隊』エラン・コリリン監督、サッソン・ガーベイ/『ジプシー・キャラバン』ジャスミン・デラル監督/ラホス・コルタイ監督『いつか眠りにつく前に』/橋本勝『母べえ』/東京国際女性映画祭:大竹洋子/映画人九条の会・講演:山田朗「南京事件70周年――南京事件の真実は」/『アース』/小宮山量平「映画は《私の大学》でした」

358 07年11・12月号

『北辰斜にさすところ』神山征二郎監督、三國連太郎/『新・あつい壁』中山節夫監督、ストーリー/『ここに幸あり』オタール・イオセリアーニ監督、/ヤスミラ・ジュバニッチ監督『サラエボの花』/マルセル・シュプバッハ監督『カルラのリスト』/クリスティナ・ゴダ監督、『君の涙ドナウに流れ ハンガリー1956』/田壮壮監督、『呉清源ー極みの棋譜』/山田朗:映画で日本近現代史を読む(12)『パッチギ!LOVE&PEACE』/小宮山量平(18)/平野共余子/北川れい子/ほか

357 07年9・10月号

『ふみ子の海』近藤明男監督、ストーリー/『題名のない子守唄』ジュゼッペ・トルナトーレ監督/『ドロタ・ケンジェルザヴスカ監督『僕がいない場所』/『長江哀歌』ジャ・ジャンクー監督/ニンツァイ監督『白い馬の季節』/アダム・ラヴェッチ&サラ・ロバートソン監督『北極のナヌー』/伊藤千尋:『サルバドールの朝』/特別対談(2)班忠義、小森陽一/追悼 熊井啓監督/山田朗:『ヒロシマナガサキ』『TOKKO 特攻』/橋本勝:『ある愛の風景』/小宮山量平、今泉幸子/ほか

356 07年8月号

<62年目の8月を迎えて>『陸に上った軍艦』新藤兼人監督、山本保博監督、蟹江一平、山田朗/『夕凪の街 桜の国』佐々部清監督/『ヒロシマナガサキ』スティーヴン・オカザキ監督/特別対談(1):『ガイサンシーとその姉妹たち』をめぐって=班忠義、小森陽一/『シッコ』マイケル・ムーア、伊藤千尋/『オフサイド・ガールズ』ジャファル・パナヒ監督、橋本勝/連載:小宮山量平/今泉幸子、ほか

355 07年6・7月合併号

『ひめゆり』柴田昌平監督、山田朗/『日本の青空』大澤豊監督、高橋和也、伊藤千尋:講演 平和を輸出する中米の小国コスタリカ/リサ・モリモト監督『TOKKO 特攻』/ゴー・クアン・ハーイ監督『モン族の少女 パオの物語』/ケネス・ブラナー監督『魔笛』/橋本勝:リトル・チルドレン』/矢島翠:イタリア映画祭(2) /伊藤千尋:短期連載「キューバ」(3)/連載(15):小宮山量平/ほか

354 07年5月号


 『パッチギ!LOVE&PEACE』井筒和幸監督、中村ゆり、羽原大介、小森陽一/鈴木敏夫:『ゲド戦記』から『崖の上のポニョ』/山田朗:映画で日本近現代史を読む『俺は、君のためにこそ死ににいく』/『雲南の少女 ルオマの初恋』/『ジェイムズ聖地へ行く』/伊藤千尋、矢島翠、橋本勝、小宮山量平、今泉幸子、平野共余子、沖縄・イノセントボイス、札幌・恋するトマト上映報告

353 07年3・4月号
(4月20日発行)

2006年ベストテン=李相日、渡辺謙、檀れい、山田和夫、平野共余子、半晴武二郎/中江裕司監督『恋しくて』/『ブラックブック』『オール・ザ・キングスン』『ドレスデン、運命の日』/カストロとキューバを描く2品:『コマンダンテ』『低開発の記憶 メモリアス』/伊藤千尋:「キューバ」(1)カストロの実像/小中陽太郎:『チョムスキ—とメディア』/山田朗:映画で日本近現代史を読む『戦争をしない国 日本』/小宮山量平「映画は私の<大学>でした」/今泉幸子

352 07年2月号
(3月10日発行)

『ガイサンシーとその姉妹たち』班忠義監督、山田朗、姉妹たちの証言、資料/『パラダイス・ナウ』ハニ・アブ・アサド監督、橋本勝/『サン・ジャックへの道』『フランシスコの2人の息子』『孔雀−我が家の風景』『ヘレンケラーを知っていますか』『日本の青空』/伊藤千尋:講演録『白バラの祈り』/連載:小宮山量平/ほか

351 07年1月号

『グアンタナモ、僕達が見た真実』ホワイトクロス監督、伊藤千尋、モデルとなったローヘルさんとシャフィクさん/『輝く夜明けに向かって』『不都合な真実』『ダーウィンの悪夢』/『それでもボクはやってない』橋本勝/『あなたになら言える秘密のこと』/連載:小宮山量平、山田朗『硫黄島からの手紙』/今泉幸子:パリ情報

350 06年12月号

クリント・イーストウッド監督『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』原作者と出演者、伊藤千尋、山田朗、橋本勝/『戦争をしない国 日本』片桐直樹監督、伊藤真、完全採録シナリオ/『武士の一分』山田洋次監督、吉村英夫/『みえない雲』シュニッツラー監督/『長い散歩』奥田瑛二/『ファミリー』イ・ジョンチョル監督

349 06年10・11月合併号

ケン・ローチ特集『麦の穂をゆらす風』ケン・ローチ、脚本家、出演者、小中陽太郎、橋本勝/『明日へのチケット』作品紹介/『Oiビシクレッタ』伊藤千尋、監督、製作者/映画で読む日本近現代史4『蟻の兵隊』:山田朗/『クリムト』『ニキフォル』『エンロン』/連載:小宮山量平/アジアフォーカス福岡映画祭:北川れい子

348 06年9月号

『トンマッコルへようこそ』監督・俳優たち、ストーリー、橋本勝/『出口のない海』佐々部清監督、山田朗/特別対談(2)『王と鳥』高畑勲、小森陽一/伊藤千尋:映画大学講義録『パイレーツ・オブ・カリビアン』『愛をつづる詩』/森達也/オリバー・ストーン/小宮山量平:連載「映画は私の大学でした」/ほか

347 06年8月号

シネ・フロント創刊30周年記念——黒木和雄監督・追悼『紙屋悦子の青春』キャスト達が語る黒木監督と作品/『王と鳥』特別対談(1)高畑勲、小森陽一/『ディア・ピョンヤン』ヤン・ヨンヒ監督/山田朗『太陽』/伊藤千尋、小宮山量平、他

346 06年6・7合併号

『蟻の兵隊』池谷薫監督、奥村和一、伊藤千尋/『胡同のひまわり』チャン・ヤン監督、橋本勝/『ジャスミンの花開く』ホウ・ヨン監督/『若者たち』シナリオ/『ホワイト・プラネット』/連載:小宮山量平/カンヌ映画祭の報告:今泉幸子/ほか

345 06年5月号

『エドワード・サイード OUT OF PLAS』佐藤真、対談:マリアム・サイード&小森陽一/『三池 終わらない炭鉱の物語』熊谷博子/『雪に願うこと』根岸吉太郎/『バッシング』小林政広、占部房子/『花よりもなほ』/連載:小宮山量平

344 06年4月号

『ナイロビの蜂』メイレレス監督、橋本勝/『ガーダ・パレスチナの詩』古居みずえ監督/『六ヶ所村ラプソディー』鎌仲ひとみ監督/『玲玲の電影日記』『グッドナイト&グッドラック』『ブロークン・フラワーズ』/連載:小宮山量平/ほか

343 06年3月号

シネ・フロント05年ベストテン『パッチギ!』井筒和幸、小森陽一、李鳳宇、山田和夫/『タイフーン』チャン・ドンゴン、イ・ジョンジェ、クァク・キョンテク監督/『送還日記』キム・ドンウォン監督、伊藤千尋/『春が来れば』『戦場のアリア』

342 06年2月号

『ミュンヘン」スピルバーグ監督、エリック・バナ、伊藤千尋ほか/『ジャーヘッド』小中陽太郎ほか/『アメリカ、家族のいる風景』ヴィム・ヴェンダース/『ブロークバック・マウンテン』アン・リー/『シリアナ』ジョージ・クルーニーほか

341 06年1月号

『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』ローテムント監督、ユリア・イェンチ、アレクサンダー・ヘルト、橋本勝、資料=白バラについて/『博士の愛した数式』小泉堯史、寺尾聰、深津絵里、吉岡秀隆、小川洋子/『ホテル・ルワンダ』他

340 05年11・12合併号

『イノセント・ボイス〜12歳の戦場』マンドーキ監督、体験者オスカー・トレス、伊藤千尋、橋本勝、作品分析/『ザ・コーポレーション』アボット監督、採録シナリオ/『二人日和』藤村志保/アジアフォーカス・福岡映画祭ほか報告/ほか

339 05年9・10合併号

『愛をつづる歌』サリー・ポッター/『やさしくキスをして』ケン・ローチ/『NAGASAKI 1945アンゼラスの鐘』有原誠治/『ラウンド・オブ・プレンティ』『トゥルーへの手紙』『ミリオンズ』/『不良少年の夢』松山ケンイチ

338 05年8月号

『映画 日本国憲法』対談:ジャン・ユンカーマン監督、小森陽一/伊藤千尋:コスタリカの平和憲法から学ぶこと/ベアテ・シロタ・ゴードン:GHQ憲法草案に関わって/日本国憲法全文/『亀も空を飛ぶ』ゴバディ監督、橋本勝/『空を飛んだオッチ』

337 05年7月号

『ヒトラー 最期の12日間』ヒルシュビーゲル監督、ブルーノ・ガンツ、望田幸男、橋本勝、作品分析/『埋もれ木』小栗康平監督、夏蓮/『戦争と人間』3部作/『輝ける青春』『マラソン』『ヴェラ・ドレイク』/ほか

336 2005年5・6合併号

『マイ・ファーザー』エジディオ・エローニコ監督、伊藤千尋、完全採録シナリオ/『ガラスのうさぎ』シナリオ普及版/『樹の海』に出演した小嶺嶺奈さん/『ミリオンダラー・ベイビー』『バス174』『わらびのこう』に出演した清水美那さん/他

335 2005年4月号

『Mardiem彼女の人生に起きたこと』『にがい涙の大地から』=海南友子、採録シナリオ/アジアの女性たちと憲法24条『ベアテの贈りもの』=ベアテ・シロタ・ゴードン(憲法調査会での発言)/『村の写真集』『ベルリン、僕らの革命』ほか

334 2005年3月号

『エレニの旅』テオ・アンゲロプロス、矢島翠、橋本勝/2004年ベストテン:監督・脚本賞=山田洋次、作品賞『父と暮せば』/対談「私にとって戦争とは」黒木和雄、小森陽一/『恋は五・七・五!』細山田隆人/『サマリア』キム・ギドク/ほか 別冊36 時代を撃て・多喜二  鼎談:多喜二を語る=浅利香津代、土井大助、池田博穂/兄・多喜二を語る=小林三吾/多喜二その文学と人生=島村輝/多喜二とその時代=小森陽一/年譜/書簡/プロフィール/シナリオ完全版

333 2005年2月号

  『微笑みに出逢う街角』エドアルド・ポンティ監督/『時代を撃て・多喜二』池田博穂監督、小林三吾/ブッシュ再選と「華氏911』ジョージ・ストーニー、ケント・ジョーンズ、平野共余子、東谷麗奈、藤岡惇/『カナリア』『帰郷』西島秀俊/ほか

332 2005年1月号

 『パッチギ!』井筒和幸、李鳳宇、橋本勝/『またの日の知華』原一男/『大統領の理髪師』イム・チャンサ、ソン・ガンホ、ムン・ソリ/『トニー滝谷』イッセー尾形/『火火』窪塚俊介/新春特別対談●「非戦を選ぶ演劇人の会」と憲法:渡辺えり子・小森陽一/ほか

331 2004年12月号

 『ボン・ヴォヤージュ』ジャン=ポール・ラプノー、橋本勝/『キャロルの恋』編集部/『ジョヴァンニ』矢島翠、エルマンノ・オルミ/『ターミナル』トム・ハンクス/『1リットルの涙』大西麻恵/映画人九条の会・結成!=講演:高畑勲「戦争とアニメ映画」、賛同者メッセージ/ほか 330 2004年11月号  『隠し剣 鬼の爪』山田洋次、小宮山量平/『雨鱒』の川』磯村一路、綾瀬はるか/『理由』大林宣彦/『血と骨』橋本勝/『キス・オブ・ライフ』エミリー・ヤング/トロント映画祭・ニューヨーク映画祭=平野共余子/アジアフォーカス福岡映画祭=北川れい子/『太陽の門』今泉幸子/ほか

329 2004年9月10月合併号

 『ニワトリはハダシだ』=森崎東監督/浜上竜也/映画に描かれたアメリカ(2)『華氏911』=藤岡惇、橋本勝/『アトミック・カフェ』ほか/『モーターサイクル・ダイアリーズ』=伊藤千尋/『千の風になって』=金秀吉、吉村実子/『熊笹の遺言』今田哲史、谺雄二/『やさしい嘘』/ほか

328<普及版>

草の乱=対談:神山征二郎、福田勝洋/加藤伸代、川嶋博、木原正敏、碓田のぼる/シナリオ完全版 *この普及版は、第328号の『草の乱』特集部分だけを1冊にまとめたものです。(定価600円)

328 2004年8月号

草の乱=対談:神山征二郎、福田勝洋/加藤伸代、川嶋博、木原正敏、碓田のぼる/シナリオ完全版 映画に描かれたアメリカ(1)『華氏911』=伊藤千尋、今泉幸子 『フォッグ・オブ・ウォー』=橋本勝/他

327 2004年7月号

父と暮せば =特別対談:井上ひさし、小森陽一/黒木和雄、宮沢りえ、伊藤千尋、佐藤忠男、高野悦子 この世の外へ クラブ進駐軍=完成台本、椎井友紀子インタビュー カンヌ映画祭の報告(2)=今泉幸子/他

326 2004年6月号

ノルシュテインの世界=ノルシュテイン、才谷遼、山田和夫、浜田佳代子、プロフィール、作品紹介 午後の五時/ハナのアフガンノート=サミラ&ハナ・マフマルバフ 風音=つみきみほ/延安の娘=池谷薫監督/他

325 2004年5月号

熊笹の遺言=今田哲史、佐藤忠男、作品ストーリー、出演者プロフィール  シルミド=監督と出演者の記者会見での発言、作品分析、ほか  折り梅=松井久子監督/映写技師・鈴木文夫/ルイジ・ロ・カーショ他

324 2004年4月号

永遠の語らい=オリヴェイラ監督/チルソクの夏=佐々部清監督/バーバー吉野=荻上直子監督/他 323 2004年3月号 03年シネ・フロントベストテン『美しい夏キリシマ』『わらびのこう』/東京原発/ヒバクシャ

322 2004年2月号

この世の外へ・クラブ進駐軍/アフガン零年/わが故郷の歌

321 2004年1月号

ふくろう/赤い月/グッバイ・レーニン!/『わらびのこう』シナリオ

320 2003年12月号

9000マイルの約束/戦争と人間3部作/モロ・ノ・ブラジル

319 2003年11月号

美しい夏キリシマ/イン・ディス・ワールド/山本薩夫没後20周年の集い

318 2003年10月号

復活/わらびのこう蕨野行/アイ・ラヴ・フレンズ/ 

317 2003年9月号

サハラに舞う羽根/マグダレンの祈り/くたばれ!ハリウッド/山本薩夫監督(3)

316 2003年7・8月号

キリクと魔女/名もなきアフリカの地で/フリーダ/山本薩夫監督(2)

315 2003年6月号

人生は、時々晴れ/氷海の伝説/山本薩夫監督:その人と作品(1)『真空地帯』シナリオ

314 2003年5月号

スパイ・ゾルゲ/二重スパイ/ももこ、かえるの歌がきこえるよ/BORDER LINE

313 2003年4月号

レセパセ・自由への通行許可証/ぷりてぃウーマン/少女の髪どめ

312 2003年3月号

02年シネ・フロントベストテン『たそがれ清兵衛』/鏡の女たち/セプテンバー11/D.I.

311 2003年2月号

戦場のピアニスト/ぼくんち/さなちゃれ・泣かないでマンドリン

310 2003年1月号

船を降りたら彼女の島/13階段/ふたりのトスカーナ/ボウリング・フォー・コロンバイン

309 2002年12月号

ラスト・プレゼント/チェ・ゲバラ −人々のために/バティニョールおじさん/夜を賭けて

308 2002年10・11月号

たそがれ清兵衛/マーサの幸せレシピ/旅の途中で/チョムスキー9・11

307 2002年9月号

阿弥陀堂だより/ 住井すゑ 百歳の人間宣言/ ジャスティス/ 火星のカノン

306 2002年8月号

プロミス 完全採録シナリオ/ 最近のイラン映画/ 合評会「ブレッド&ローズ」

305 2002年7月号

猫の恩返し/ ギブリーズepisode2/ ケン・ローチの世界/ 釣りバカ日誌13

304 2002年6月号

陽はまた昇る/ この素晴らしき世界/ 海は見ていた

303 2002年5月号

海は見ていた/ KT/ 突入せよ!「あさま山荘」事件

302 2002年4月号

トンネル/ ペイネ・愛の世界旅行/ ノー・マンズ・ランド

301 2002年3月号

『折り梅』松井久子、原田美枝子、佐藤忠男/01年シネ・フロントベストテン『日本の黒い夏』熊井啓、『ホタル』降旗康男/『ぼくの神様』ユレク・ボガエヴィッチ、作品分析


■創刊号から 300号までバックナンバーリスト

  ●印=在庫あり ★印=在庫無し ☆印=在庫僅少 (在庫についての表記は正確ではありません)

●第300号  以下500円 
『カンダハール』モフセン・マフマルバフ、ニルファー・パズィラ/『軍隊をすてた国』山本洋子、早乙女勝元、早乙女愛、寿里順平/『ひとりね』米倉斉加年

●第299号 
『えっちゃんのせんそう』有原誠治ほか/『耳に残るは君の歌声』サリー・ポッター/『約束』ドニ・バルディオ、作品分析/『助太刀屋助六』岡本みね子、村田雄浩/ほか

●第298号  『キプールの記憶』アモス・ギタイ、作品分析/『日本鬼子』松井稔/『伊能忠敬』加藤剛、加藤大治郎/『プラット・ホーム』石子順/『雨の光』橋本勝

●第297号  『みすゞ』五十嵐匠、加瀬亮/『アイ・ラヴ・フレンズ』大澤豊/『今日から始まる』タヴェルニエ/『コレリ大尉のマンドリン』ジョン・マっデン、橋本勝

●第296号  創刊25周年記念=神山征二郎/『千と千尋の神隠し』宮崎駿、石子順/『愛のエチュード』ルレーン・ゴリス、田中千世子、若島正/

●第295号 
『千と千尋の神隠し』宮崎駿/『こころの湯』石子順/『蝶の舌』橋本勝/カンヌ映画祭報告=今泉幸子/映画で世界をめぐる=伊藤千尋/ほか

●第294号 
『ホタル』=降旗康男/『JSA』=パク・チャヌク、伊藤千尋、資料:日本侵略下の朝鮮と韓国映画/オリヴェイラ『クレーヴの奥方』/トルナトーレ 『マレーナ』

●第293号 
『テヘラン悪ガキ日記』=カマル・タプリーズィー/『東京マリーゴールド』=小澤征悦/『青chong』を語る=李相日/読者の『バトル・ロワイアル』論

●第292号 
『日本の黒い夏 〔冤罪〕』=熊井啓、遠野凪子、河野義行、橋本勝/2000年ベストテン=山田洋次、神山征二郎、山田和夫/『ハロー、ヘミングウェイ』=作品紹介

●第291号 
『核のない21世紀を』=片桐直樹、シナリオ/『アイ・ラヴ・フレンズ』=米内山明宏、中橋真紀人、田村高廣/『楽園をください』=アン・リー/『こどものそら』

●第290号 
『ザ・カップ 夢のアンテナ』=ケンツェ・ノルプ、北川れい子/『初恋のきた道』=橋本勝、石子順、富瀾/『キャラバン』を語る=エリック・ヴァリ

☆第289号 
『郡上一揆』=神山征二郎、緒形直人、荒井誠二、・横山十四男/『スプリング・イン・ホームタウン』=イ・グァンモ、橋本勝/レッドパージと黒田清己=新藤兼人

★第288号 
『十五才 学校?』=山田洋次、灰谷健次郎、金井勇太、寺脇研、小宮山量平、佐藤学、山田和夫/『キューバ・フェリス』=カリム・ドリディ、八木啓代

●第287号 
『三文役者』=新藤兼人、新藤次郎、吉田日出子、登川直樹/『クレイドル・ウィル・ロック』 =ティム・ロビンス、スーザン・サランドン/座談会『しあわせ家族計画』

●第286号 
『ディル・セ 心から』=マニ・ラトナム、A・R・ラフマーン/『伝説の舞姫 崔承喜』=藤原智子、高野悦子/『あんにょんキムチ』を語る=松江哲明

●第285号
『パンと植木鉢』『ギャベ』=モフセン・マフマルバフ、橋本勝、白石かずこ/『サイダーハウス・ルール』=ラッセ・ハルストレム/『あかね色の空を見たよ』=中山節夫、左時枝

●第284号
『あの子を探して』=チャン・イーモウ、石子順、橋本勝/『ハピネス』=トッド・ソロンズ/映画と京都を語る=新藤兼人/『すずらん』=三原じゅん子

●第283号
『どら平太』=市川崑、西岡善信、長田千鶴子、倉木肩/『しあわせ家族計画』=阿部勉、仙台・阿部勉応援団、山田和夫/大船撮影所問題=山田洋次ほか

●第282号
『太陽は、ぼくの瞳』=マジッド・マジディ、田中千世子、シナリオ/『住民が選択した町の福祉』 ほか=羽田澄子/『ボクの、おじさん』=筒井道隆

●第281号
『太陽の誘い』=コリン・ナトリー、三木宮彦、女性たちの座談会/99年シネ・フロントベストテン=原田眞人、高畑勲、大竹しのぶ/『初恋』=平田満/撮影所シンポ

●第280号
『Mr.Pのダンシングスシバー』=田代廣孝、山田和夫、シナリオ/『追憶の上海』=イエ・イン、メイ・ティン/『釣りバカ日誌イレブン』=本木克英

●第279号
『雨あがる』=小泉尭史、三船史郎、佐藤忠男/『シャンドライの恋』=ベルナルド・ベルトルッチ、矢島翠、橋本勝/大船撮影所の灯を消さないで!=映画人の声

●第278号
『地雷を踏んだらサヨウナラ』=五十嵐匠、中村梧郎、川津祐介/『季節の中で』=トニー・ブイ、ドン・ズオン、井川一久/『榕樹の丘へ』=胡炳瑠

●第277号
『白痴』=手塚眞、石子順、甲田益也子、斎藤正行/『千年旅人』=辻仁成/野村万之丞と 『萬歳楽』/キアロスタミと 『風が吹〈まま』/『三文役者』撮影現場訪問=浜田佳代子

●第276号 『アイ・ラヴ・ユー』=大澤豊、川崎多津也、忍足亜希子、シナリオ/『梟の城』=篠田正浩、角谷優/『M/OTHER』=諏訪敦彦/『家族シネマ』=朴哲洙

●第275号
『金融腐蝕列島・呪縛』=原田眞人、シナリオ/『こむぎいろの天使・すがれ追い』=後藤俊夫、半田茂雄/『パッション・フィッシュ』=田中千世子、真下圭二

☆第274号
『チンパオ』=中田新一、大浦龍宇一、木崎敬一郎、シナリオ/『スパイシー・ラブスープ』=張揚、真下圭二/ラ・ロシェル国際映画祭・横浜フランス映画祭の報告

●第273号
『ホーホケキョ となりの山田くん』=高畑勲、鈴木敏夫、石子順、高畑勲論ノート/『マイ・ネ−ム・イズ・ジョー』=ケン・ローチ、田中千世子、真下圭二、橋本勝

●第272号
『運動靴と赤い金魚』=佐藤忠男、マジッド・マジディ、真下圭二、橋本勝/『枕の上の葉』=ガリン・ヌグロホ、クリスティン・ハキム/自作を語る=浜野佐知

●第271号
『八月のクリスマス』=ホ・ジノ、田中千世子、作品解説/『クアトロ・ディアス』=ブルーノ・パレット、フェルナンド・ガペイラ、伊藤千尋/話題の人=佐野史郎

●第270号 
『シン・レッド・ライン』=井川一久、濱野成生/松竹労組は会社の合理化をどう見るか=杉崎光俊、梯俊明/『永遠と一日』を語る=テオ・アンゲロプロス

●第269号 
『ガメラ3』=金子修介、手塚とおる、『ガメラ』シリーズの解説/『キャメロット・ガーデンの少女』分析/『コキーユ』を語る=中原俊/98年ベストテン=山田洋次他

●第268号 
『原野の子ら』=中山節夫、常田富士男、佐藤雅司、藤川治水、シナリオ/『青い魚』を語る=中川陽介/フレデリック・ワイズマン自作を語る/北欧映画=三木宮彦

●第267号 
『のど自慢』=井筒和幸、李鳳宇、北村和夫、北村有起哉、佐藤忠男/『りんご』=サミラ・マフマルバフ、篠崎誠/『ガッジョ・ディーロ』を語る=トニー・ガトリフ

●第266号 
『生きたい』=新藤兼人、大竹しのぶ、登川直樹、北川れい子、参考資料『現代姥捨考』=新藤兼人/『たどんとちくわ』を語る=市川準/ユーリー・ノルシュテイン 

●第265号 
『始皇帝暗殺』と『宋家の三姉妹』=丸山昇、陳凱歌、張豊毅、李雪健、王志文、石子順、林冬子、『始皇帝暗殺』分析/『時雨の記』を語る=澤井信一郎

●第264号 
『学校?』=山田洋次、黒田勇樹、上原隆、茂本和宏、橋本勝、作品分析/『ザ・ハリウッド』=野村恵一、シナリオ/『落下する夕方』を語る=合津直枝

●第263号 
『カンゾー先生』=今村昌平、麻生久美子、北川れい子、橋本勝、半田茂雄、小沢昭一、シナリオ、フィルモグラフィ/『がんばっていきまっしょい』=磯村一路

●第262号 
『南京1937』=呉子牛、浜田佳代子、シナリオ/『犬、走る』を語る=崔洋一/映画祭の報告=草壁久四郎、今泉幸子/『もののけ姫』はこうして生まれた・評

●第261号 
日本の『ゴジラ』、アメリカの『GODZILLA』=ディーン・デプリン、ローランド・エメリッヒ、高橋敏夫、林冬子、川本三郎/『ゴジラ』 フィルモグラフィ

●第260号 
『ボンベイ』=マニラトナム、次良丸章、シナリオ/『ヴィゴ』=ジュリアン・テンプル、佐藤忠男、ヴィゴの生涯、作品分析/カンヌ映画祭の報告=今泉幸子

●第259号 
『遥かなる帰郷』=佐藤忠男、竹山博英、田中千世子、作品分析/『中国の鳥人』=三池崇史、石橋蓮司/『炎のアンダルシア』を語る=ユーセフ・シャヒーン

●第258号
『ビヨンド・サイレンス』=暉峻淑子、山田やよい、作品分析/『ドライ・クリーニング』=アンヌ・フォンテーヌ、北川れい子、作品分析/ベルリン映画祭=松島利行

●第257号 
『パーフェクトサークル』矢島翠、山田和夫、作品分析/97年ベストテン=宮崎駿、熊井啓、三谷幸喜、私が選んだベスト5/映画界の総括=山田和夫、林冬子

★第256号
『ユキエ』=松井久子、白石かずこ、伊藤澄夫、シナリオ/『一本の手』=森谷晃育、半田茂雄、長山藍子/『ラヴソング』を語る=ピーター・チャン/『ナヌムの家II』

●第255号  『カルラの歌』=伊藤千尋、江藤文夫、作品分析/ケン・ローチ監督フィルモグラフィ/『台北ソリチュード』を語る=朴正盛/『桜桃の味』を語る=キアロスタミ

★第254号 
『ブラス!』=山田和夫、矢沢寛、シナリオ/『セブン・イヤーズ・イン・チベット』=真下圭二/『山田洋次フェスティバル』の報告=長崎司/話題の人=萩原聖人 ●

第253号 
中国映画祭97と『阿片戦争』=竹内実、石子順、謝晋、『張込み』分析/アジアフォーカス・福岡映画祭=北川れい子/山形ドキュメンタリー映画祭=渡部実

●第252号 
『萌の朱雀』=河瀬直美、仙頭武則、國村隼、木崎敬一郎/『Lielie Lie』を語る=中原俊/『身も心も』を語る=荒井晴彦/映画観客の現在:『失楽園』を語る

●第251号
『愛する』=熊井啓、山口友三、酒井美紀、シナリオ/変貌する日本映画=大高宏雄/『百合の伝説』を語る=ジョン・グレイソン/モスクワ映画祭の報告=今泉幸子

●第250号 
『私たちが好きだったこと』=松岡錠司、寺脇康文/『インディラ』=松岡環、山下博司、作品分析/『ちんなねえ』と高知県美術館=田中千世子/友の死=新藤兼人

●第249号 
『もののけ姫』=宮崎駿、鈴木敏夫、嶋田豊、江藤文夫、山田太一/宮崎駿・年譜/『天安門』を語る=カーマ・ヒントン/映画祭の報告=松山文子、今泉幸子

●第248号 
『東京夜曲』=市川準、桃井かおり、倉田剛、木崎敬一郎/『豚が井戸に落ちた日』を語る=ホン・サンス/メキシコ映画祭開催=草壁久四郎、上映作品紹介

●第247号 
『うなぎ』=今村昌平、佐藤允/朴鐘元監督をめぐつて:自作を語る=朴鐘元、朴鐘元論=佐藤忠男、『われらの歪んだ英雄』分析/マヤ・コモロフスカは語る

●第246号
『攣瞼・この擢に手をそえて』=呉天明、朱旭、作品分析/『瀬戸内ムーンライト・セレナーデ』を語る=篠田正浩/『熱帯魚』を語る=陳玉勲/『憂鬱な楽園』分析

●第245号 
『秋桜コスモス』=すずきじゆんいち、堀有三、寺脇研、小田茜、作品分析/96年ベストテン=周防正行、山田洋次、役所広司、原田美技子、私が選んだベスト5

●第244号 
『コーカサスの虜』=井川一久、草壁久四郎、ボドロフ、作品分析/『リディキュール』=ルコント、作品分析/『大地と自由』を支持しない理由=山田和夫

●第243号 
『ナッシング・パーソナル』=オサリヴァン、堀越智、田中千世子、作品分析/『愛する』クランクイン=小林桂樹、浜田佳代子/97年を迎えた日本映画=杉崎光俊他

●第242号 
寅さんのいない正月=依田茂、長塚清美、神戸和彦、宮本裕治、中島浩光、平沢清一、春名啓介、橋本勝/『虹をつかむ男』 ルポ=浜田佳代子/韓国映画=佐藤忠男

●第241号
『大地と自由』=斉藤孝、江藤文夫、田中千世子、作品分析/中国映画祭96=森繁、上映作品紹介/東京国際映画祭報告=草壁久四郎、浜田佳代子/話題の人=川村禾門

●第240号 
『学校II』=斉藤茂男、千石保、上原隆、茂本和宏、神戸浩、橋本忍、作品分析/『金色のクジラ』=大澤豊、半田茂雄、真下圭二/『スワロウテイル』=田中千世子

●第239号
さようなら寅さん=奥山融、関敬六、倍賞千恵子、浅丘ルリ子、山田洋次、お別れ会参列者29人 宮沢賢治をめぐる=新藤兼人、那須真知子、中山忍/話題の人=唐十郎

●第238号 
創立20年目の日本映画=エースピクチャーを発足・原正人、ワーナー・マイカルの進出・長澤裕二、観客の問題・井川一久/ラ・ロシュ国際映画祭の報告=今泉幸子

●第237号 
『シクロ』=井川一久、作品分析/『フィオナの海』=ジョン・セイルズ/『パトリス・ルコントの大喝采』=マリエル、ジャコブ/話題の人=杉本哲太/あいち映画祭

●第236号 
死刑の是非を考える=菊田幸一、橋本勝、作品分析『宣告』『デッドマン・ウォーキング』/『絵の中のぼくの村』=東陽一、原田美枝子/最前線の人びと=平野寛

●第235号 
ケン・ローチの世界=立木祥一郎、木崎敬一郎、橋本勝、シナリオ『ケス』/映画評論家の問題=クラウス・エダー/アジアの映画監督/最前線の人びと=竹石研二

●第234号 
『アンダーグラウンド』=クストリッツア、佐藤忠男、白石かずこ、伊藤千尋、橋本勝/作品分析『陽のあたる教室』/『ナヌムの家』を語る=ビョン・ヨンジュ

●第233号 
『トキワ荘の青春』=市川準、古田新太/95年ベストテン=新藤兼人、私のベスト5/映画界総括=山田和夫、他/『パンサー』=ピープルズ/『ニクソン』=ストーン

●第232号 
『ユリシーズの瞳』=アンゲロプロス、矢島翠、井川一久、井出洋、橋本勝/『KYOKO』=村上龍、高岡早紀/『おかえり』=篠崎誠/最前線の人びと=岩波律子

●第231号 
『眠る男』=小栗康平、安聖基、観客の座談会/『Shall We ダンス?』=周防正行/話題の人=役所広司/『歌舞伎役者片岡仁左衛門』を語る=羽田澄子

☆第230号 
ジョン・フォードの世界=フォードの生涯、フィルモグラフィ、シナリオ『わが谷は緑なりき』/『デッドマン』=ジム・ジャームッシュ/最前線の人びと=斉藤正行

●第229号 
『レッドチェリー』=橋本勝、石子順、シナリオ/『かぼちゃ大王』=アルキブジ、矢島翠/『三たびの海峡』=神山征二郎、永島敏行/最前線の人びと=渡辺義明

●第228号 
『愛の黙示録』=金沫要、尹基、中島丈博、シナリオ要約/戦後50年の日本映画=山田和夫/最前線の人びと=鈴木文夫/話題の人訪問=渡部篤郎/各国映画祭報告

☆第227号 
『風ものがたり』=高橋一郎、鵜久森典妙、シナリオ/シナリオ分析『君を忘れない』/作品分析『おっぱいとお月さま』/戦後50年の日本映画=品田雄吉

●第226号 
『エイジアン・ブルー』=堀川弘通、江藤文夫、隆大介、杉山平一/最前線の人びと=伊藤正昭/『教えられなかった戦争』=高岩仁/第20回映研集会=山田洋次/戦後50年の日本映画=佐藤忠男

★第225号 
『エイジアン・ブルー』=山内久、シナリオ決定稿/『耳をすませば』を語る=近藤喜文/戦後50年の日本映画を語る=江藤文夫/『青空がぼくの家』=ジャロット

●第224号 
『深い河』=熊井啓、秋吉久美子、シナリオ/戦後50年の日本映画を語る=清水晶/『ネル』を語る=ジョディ・フォスター/最前線の人びと=寺井昭子、織田成江

●第223号 
『午後の遺言状』=新藤兼人、朝霧鏡子/『ひめゆりの塔』を語る=神山征二郎/どうすれば東映は再生できるか=全東映労連映研集会/映画祭報告=草璧久四郎 ●

第222号 
大手企業を意識しなくなった作家たち=椎名誠『白い馬』、すずきじゆんいち『スキヤキ』、利重剛『エレファントソング』/『他人のそら似』=ミシェル・ブラン ●

第221号 
94年ベストテン=高畑勲、田中陽造、竹中直人、室井滋、私のベスト5/映画界総括=山田和夫、杉山平一/話題の人訪問=山本耕史/『ショア』=田中千世子

●第220号 
『時の輝き』=朝原雄三、杉崎光俊/『星空のバイオリン』シナリオ/話題の人訪問=益岡徹/最前線の人びと=福寿那久雄/トロッタ監督『約束』=松山文子

●第219号 
『写楽』=篠田正浩、フランキー堺、原正人/『東京兄妹』を語る=市川準/群馬県映画製作発表会=高野悦子、小栗康平/映画を育てる最前線の人びと=長澤裕二

●第218号 
『ただひとたびの人』加藤哲、左幸子/フリッツ・ラングの生涯=『M』 『マンハント』作品分析/『オリーブの林をぬけて』=アッバス・キアロスタミ、作品分析、他

●第217号 
中国映画祭=佐藤忠男、石子順/『息子の告発』=厳浩、作品分析/最近登場の新人監督=じんのひろあき、北川れい子、大高宏雄/『アブラハム渓谷』=オリヴェイラ

●第216号 
『ジェルミナル』=クロード・ペリ、窪川英水、作品分析/『大いなる河の流れ』=フレデリック・バック、木下蓮三/『モスクワ・天使のいない夜』=ポドロフ

●第215号 
『ウィンズ・オプ・ゴッド』=奈良橋陽子、今井雅之、作品分析/『熱帯楽園倶楽部』=滝田洋二郎、風間杜夫/映像の現在=山田太一/文化庁報告書「映画芸術振興方策」

●第214号 
『苺とチョコレート』高野悦子、ホルヘ・ペルゴリア、作品分析/『青空に一番近い場所』鴻上尚史、真屋順子/私にとっての映画=遠藤明、遠藤雅子、阿久悠

●第213号 
『平成狸合戦ぼんぼこ』=高畑勲/『犬と女と刑老人』=謝普、山田洋次、作品解説/『青いパパイヤの香り』=トラン・アン・ユン、井川一久、橋本勝/カンヌ報告

●第212号 
『女ざかり』=大林宣彦/話題の人・訪問=山城新伍/『グスコープドリの伝記』作品分析/サンダンス・フィルム・フェスティバルの報告=田中千世子

●第211号 
『先生あした晴れるかな』=中山節夫、渡辺梓、佐藤忠男、シナリオ/『林檎の木』を語る=プラームス/『トリコロール』三部作を語る=キェシロフスキ

●第210号 
韓国映画の全貌=佐藤忠男、金裕珍、編集部、シナリオ 『キルソドム』/ベルリン映画祭=近森邦子/『怖がる人々』=上原隆、茂本和宏、斉藤晴彦

●第209号 
ベストテン特集=山田洋次、西田敏行、和久井映見、他/93年映画界総括=山田和夫、半田茂雄、北川れい子/自主製作の世界もアニメ全盛=野原嘉一郎、石子順、他

●第208号 
『ベトナムのダーちゃん』=後藤俊夫、グエン・クィクィ、井川一久、シナリオ/『青い凧』 『さらば、わ愛』=山田和夫、『青い凧』=作品分析/ナント映画祭報告

●第207号 
『さくら』=神山征二郎、篠田三郎、半田茂雄、シナリオ/クリスティン・ハキムの発言/『水からの速達』=西山正啓/マンハイム映画祭=近森邦子/93年封切映画名

☆第206号 
『レイニング・ストーンズ』=イギリスの政治と映画史、シナリオ/『北京好日』=作品分析/『戯夢人生』=侯孝賢/『銀馬将軍は来なかった』=張吉秀

☆第205号 
『学校』=山田洋次、田中邦衛、中江有里、作品分析、他/『蒼い記憶』=出崎哲/中国映画祭93=石子順/東京国際映画祭=草壁久四郎/山形記録映画祭=渡部実

●第204号 
『スペインからの手紙』=朝間義隆、シナリオ/埼玉県での『月光の夏』上映運動=砂村惇、舟橋一良、木原正敏/『免田栄・獄中の生』=小池征人/『虹の橋』

●第203号 
『あひるのうたがきこえてくるよ。』=椎名誠、小沢昭一/『映画監督・山本薩夫』=片桐直樹、大澤豊、後藤俊夫、橘祐典、シナリオ/『海を渡るジャンヌ』=分析

●第202号 
日活の会社更生法適用申請をめぐつて=香西靖仁、山口友三/座談会:作り手と受け手の間にある難問・続/『ホッファ』=作品分析/『森の中の淑女たち』を語る

●第201号 
『ロアン・リンユイ/阮玲玉』=スタンリー・クワン、石子順、作品分析/座談会:作り手と受け手の間にある難問=岡田裕、加藤伸代、加藤嘉信、長澤裕二、他

●第200号 
『ホワイト・バッチ』チョン・ジョン、中村梧郎、シナリオ/『お星さまのレール』=小林千登勢、平田敏夫、石子順/『オーソン・ウェルズのオセロ』=作品分析

☆第199号 
『月光の夏』=神山征二郎、毛利恒之、渡辺美佐子、木崎敬一郎/『お星さまのレール』 シナリオ/アラン・ドロン 『カサノヴァ最後の恋』を語る/最近のドイツ映画

●第198号 
『病院で死ぬということ』=市川準、シナリオ/『結婚』=鈴木清順、恩地日出夫、長尾啓司、名取裕子/作品分析『赤い薔薇ソースの伝説』/表現の自由=ベネックス

●第197号 
第17回ベストテン=大林宣彦、周防正行、本木雅弘、大竹しのぶ、私のベスト5/映画祭総括=山田和夫、田中千世子/ロシア映画の全貌=西周成/作品分析『希望』

●第196号 
『愛について、東京』=柳町光男、佐藤忠男/『僕らはみんな生きている』=滝田洋二郎、木崎敬一郎/学生映画祭シンポでの発言=浦岡敬一/ベルリンのウーファ展

●第195号 
これが日本映画の現状だ=熊井啓、高村倉太郎、久米光男、育野重一、井上秀明、玉川伊佐男、土田真樹、西村伸夫、利根川昇、成田裕介、千野皓司、白鳥あかね

●第194号 
作品分析『ことの次第』 『ザ・プレイヤー』/『男はつらいよ』=風吹ジュン、永野光雄、連載・山田洋次の映画=嶋田豊/中近東映画祭・マンハイム映画祭の報告

★第193号 
中国映画祭=白井啓介、『心の香り』橋本勝、シナリオ/東京国際映画祭=今泉幸子、浜田佳代子/ケヴィン・コスナー『ボディガード』 を語る/エジプトの寅さん

●第192号 
『青春デンデケデケデケ』=大林宣彦、林泰文、上原隆、茂本和宏、シナリオ/ベネチア映画祭・イベロアメリカーナ映画祭の報告/北川鐡夫さんを偲ぶ会=小島義史

●第191号 
『パッチンして! おばあちゃん』=向平、浅野富美技、シナリオ/自作を語る=アンゲロプロス、陳凱歌、ドヌーヴ/『インドシナ』他の背景を語る=則武保夫

●第190号 
『福本耕平かく走りき』=久保田傑、林加奈子、上原隆、茂本和宏、シナリオ/篠田和幸『薄れゆく記憶のなかで』を語る/作品分析『希望の街』/復興会議シンポ

●第189号 
『ウルガ』=ミハルコフ、山本喜久男、作品分析/中国映画の全貌=丸山昇、石子順/自作を語る=アレクセイ・ゲルマン/映像フォーラムでの講演=登川直樹

●第188号 
『おろしや国酔夢譚』佐藤純弥、沖田浩之/『ぞう列車がやってきた』=加藤盟、小林七郎/今井正、その生涯と芸術=鈴木尚之、山田和夫、西岡豊、高岩震、他

●第187号 
『墨東綺譚』=新藤兼人、佐藤忠男、シナリオ/『ひかりごけ』=熊井啓、内藤武敏、木崎敬一郎/子供たちのための・映画の祭り=高畑勲/自作を語る=アノー、他

●第186号 
『JFK』=オリバー・ストーン、編集部/『セイリング』=中山節夫、石原良純、両角憲一、石子順、シナリオ/自作を語る=ジャームッシュ、ヴァルダ、他

●第185号 
第16回ベストテン=山田洋次、三国連太郎、工藤夕貴、私のベスト5/映画界総括=山田和夫、石坂昌三、嶋田邦雄、大澤豊、武田章、岡本健一郎、舟橋一良

★第184号 
今井正、その生涯と芸術=マルタン、今井正、橘祐典、伊藤武郎、山本喜久男、園伊玖磨、熊井啓、岡崎宏三、児玉由紀恵、高部鉄也、今井正の日記・遺稿・最後の日

●第183号 
『男はつらいよ・寅次郎の告白』=吉田日出子、高羽哲夫、木崎敬一郎/作品分析『無防備都市・ベイルートからの証言』『デリカテッセン』/学生映画祭シンポ発言

●第182号   
『12人の優しい日本人』=中原俊、橋本勝、シナリオ/『鳥たちの戦争』=ヤニク・ハストロップ、木下蓮三、木下小夜子、作品分析/マンハイム映画祭=近森邦子

●第181号   
『四万十川』=恩地日出夫、シナリオ/東京国際映画祭の報告=三木宮彦、小藤田千栄子、浜田佳代子/中国映画祭・山形映画祭・福岡映画祭・ケルン映画祭の報告

●第180号   
『真実の瞬間』=小中陽太郎、編集部、シナリオ/『四つの終止符』 の運動=森康次、武田章、竹内守、鶴岡清、寒川圭子/ベネチア国際映画祭の報告=今泉幸子

☆第179号 『息子』=山田洋次、三国連太郎、島田豊、橋本勝/山田洋次 『家族』から 『ダウンタウンヒーローズ』までを語る/アジア映画と映画文化の関係=スティヴン・テオ

●第178号 
『戦争と青春』=今井正、井川比佐志、佐野圭亮、シナリオ/創刊15周年対談=山内久、嶋田邦雄/『エンジェル・アット・マイ・テーブル』=ジェーン・カンピオン

●第177号 
ソビエト映画の全貌=ジョルジュ・サドゥール、ナウーム・クレイマン、山田和夫/『息子』と映画=山田洋次、小栗康平/『おもひでぽろぽろ』を語る=高畑勲

●第176号 
『ポリゴン』=オラス・リムジャノフ、セミパラチンスクの核実験、シナリオ/『アロンサンファン』=山本喜久男、タヴィアーニ兄弟/『らせんの素描』=小島康史 ●第175号 
『蝿の王』=山本喜久男、編集部/ソビエト女性監督の発言=キーラ・ムラートワ、他/『八月の狂詩曲』=佐藤忠男、西村雄一郎/『渋滞』=黒木瞳、黒土三男

●第174号 
『ふたり』=石田ひかり、大林宣彦/『グランドゼロ』=安斎育郎、編集部/『シェルタリング・スカイ』を語る=ベルナルド・ベルトルッチ/ベルリン映画祭の報告

●第173号 
ロッセリーニの世界=矢島翠、松田博、シナリオ 『戦火のかなた』/第15回ベストテン=篠田正浩、小栗康平、私のベスト5/日本映画総括=山田和夫、嶋田邦雄

●第172号 
『うしろの正面だあれ』=有原誠治、北川れい子、シナリオ/ソビエト映画の昨日と今日=清水晶、パーヴェル・ルンギン、シナリオ 『ソビエトのいちばん長い日』

●第171号 
『ふたりの女』=戦後イタリア映画史、作品分析/『大誘拐』を語る=岡本喜八/『寅次郎の休日』を論ず=吉村英夫/ライプチヒ映画祭報告/ナント三大陸映画祭報告

●第170号 
『北緯15°のデュオ』=根本順善、フィリピン戦線概要、シナリオ/映画界にみる東西ドイツ統一=ロタール・ヴァルネケ、ミヒァエル・エンデ、ディーター・ガイスラ

●第169号 
『桜の園』=中原俊、岡田裕/シナリオ『標識のない河の流れ』/フェデリコ・フェリーニ、自作を語る/作品分析『あんなに愛しあったのに』/ベネチア映画祭報告

●第168号 
東欧映画祭90=登川直樹、草壁久四郎、佐藤忠男、激動の東ヨーロッパ史、シナリオ 『重き荷を分かちあおう』/『安心して老いるために』を語る=羽田澄子

●第167号 
『式部物語』=奥田瑛二、熊井啓、シナリオ/『最後の貴族』を語る=謝普/アニメーションの現場から=有原誠治、野田拓実、金山圭子/『グランドゼロ』=編集部

●第166号 
『つながれたヒバリ』=イジー・メンツェル、井出洋、井出弘子、シナリオ/『オーロラの下で』を語る=後藤俊夫/『マパンツラ』を語る=オリヴァー・シュミッツ

●第165号 
『少年時代』=山田太一、藤子不二雄A、石子順/『クロがいた夏』=石子順、木崎敬一郎、シナリオ/「言論弾圧・横浜事件』=橘祐典、シナリオ/『悲情城市』論

☆第164号 
『四つの終止符』=大原秋年、堀江秀雄、シナリオ/シナリオ 『グランドゼロ』/『遥かなる甲子園』を語る=大澤豊/『死の棘』『夢』 ほか=嶋田邦雄

★第163号 
『未来への伝言』=栗原小巻、島田豊、俵萠子、シナリオ/どうなる? ソビエト映画=アレクサンドル・アスコリドフ、他/『バタアシ金魚』を語る=松岡錠司

●第162号 
『死の棘』=岸部一徳、小栗康平/『菊豆』=張藝謀、嶋田邦雄、シナリオ/『悲情城市』=侯孝賢、村山匡一郎/『いまを生きる』を語る=ロビン・ウィリアムス

●第161号 
『白く渇いた季節』=ユーザン・パルシー、吉田ルイ子、バトルストン大主教、他/第14回ベストテン=今村昌平、依田義賢、三国連太郎、田中好子、私のベスト5/日本映画総括=山田和夫、登川直樹

●第160号 
『霧の中の風景』=アンゲロプロス、村上龍、作品分析/『浪人街』=黒木和雄/『キムの十字架』=和田登、立原りゅう、シナリオ/韓国映画をめぐって=佐藤忠男

●第159号 
『サラフィナの声』=ジェリー・マツィーラ、伊部正之、シナリオ/『アパルトヘイトの子どもたち』を語る=片桐直樹/アフリカ映画作家・世界女性映画作家の発言

●第158号 
『ハヌッセン』=村瀬輿雄、徳永康元、山本喜久男、シナリオ/『恋恋風塵』を語る=侯孝賢/『ミステリー・トレイン』を語る=ジャームッシュ/ソテ監督は語る

●第157号 
中国映画祭89=刈間文俊、石子順、シナリオ『一人と八人』/『二十世紀少年読本』=林海象/『嵐の中のイチゴたち』を語る=吉井憲一/『原爆の子』外交文書

●第156号 
『偽りの晩餐』=オルミについて、食べる文化史、シナリオ/『ウンタマギルー』を語る=高嶺剛/キューバ映画の30年=エスピノーサ、山田和夫/作品分析『悲槍』

●第155号 
『千利休』=熊井啓、井上靖、山本健吉、和田矩衛、シナリオ/ソ連映画の現在=山田和夫、近森邦子/『誰かがあなたを愛してる』を語る=メイベル・チャン

●第154号 
『グッドバイ』=加藤哲、有田芳生、増島宏、田中千世子、シナリオ/『ひと月の夏』 『キャル』を語る=パット・オコナー/『チェド』を語る=ウスマン・センベーヌ

●第153号 
最近の中国と映画=丸山昇/『かんからさんしん』=編集部・糸数慶子・シナリオ/『殺人に関する短いフィルム』=キエシロフスキ/社会主義映画の現在=山田和夫

●第152号 
『舞姫』を語る=篠田正浩/『千羽づる』を語る=神山征二郎/『花物語』=堀川弘通・シナリオ/『ショコラ』を語る=クレール・ドニ/『潤の街』論=古川景一

●第151号 
『黒い雨』=今村昌平・北村和夫/『Aサインデイズ』=利根川裕/『黒い雨』『Aサインデイズ』『善人の条件』論=増島宏・山科三郎/『革命前夜』分析=編集部

●第150号 
『善人の条件』=ジェームス三木・津川雅彦・山田和夫・有田芳生/シナリオ『バナナシュート裁判』/『子供たちの王様』を語る=陳凱歌/ベルリン映画祭報告

●第149号 
第13回ベストテン=宮崎駿・山田洋次・ハナ肇・桃井かおり・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・品田雄吉・映演共闘大会議案/『罠=ブルーム事件』=編集部

★第148号 
『男はつらいよ』を語る=井上ひさし・島田豊/『スール・その先は愛…』=伊藤千尋・FEソラナス/『風の又三郎』を語る=伊藤俊也/シナリオ『千羽づる』

★第147号 
『紅いコーリャン』=丸山昇・品田雄吉・登川直樹・白井啓介・ほか/『愛する者の名において』=編集部・村山匡一郎/ナント三大陸映画祭報告/連載(11)中川洋吉

●第146号 以下400円
『ディア・アメリカ』=小中陽太郎・井川一久/『会社物語』=市川準・シナリオ/『さよなら子供たち』を語る=ルイ・マル/全国映連評論賞=今井一彦・亀田桂子         

●第145号 
『潤の街』=金佑宣・新藤兼人・姜美帆・品田雄吉・シナリオ/Fビリ・Dグラナドス・Pディアス訪問/ヴェネチア映画祭報告=今泉幸子/『黒い雨』 ロケ現場ルポ

●第144号 
『華の乱』=深作欣二・永畑道子・山本千恵・シナリオ/『ワールド・アパート』=Sスロボ・作品分析/カルロビ・ヴァリ映画祭報告=長谷川豊/木村荘十二を偲ぶ

●第143号 
ラテンアメリカ映画祭=草壁久四郎・シナリオ『成功した男』/『異人たちとの夏』=山田太一・島田豊/『タウンタウンヒーローズ』=吉村英夫/ラ・ロシェル映画祭 

●第142号 
『ダウンタウンヒーローズ』=山田洋次・島田豊・薬師丸ひろ子・青木好文・シナリオ/国会商工委員会の映画をめぐる質疑応答=市川正一・田村元/連載(9)中川洋吉

●第141号 
『メイトワン1920』=河村望・L ヒユーパーマン・シナリオ/『敦煌』=井上靖・島田豊/国広富之訪問/カンヌ映画祭=中川洋吉/クラクフ映画祭=近森邦子

●第140号 
『ナイト・オブ・ペンシルズ』=後藤政子・Mアンティン・編集部・花原弓・シナリオ/『火垂るの墓』 AR用シナリオ ☆第139号  『嵐が丘』=吉田喜重・木崎敬一郎/『となりのトトロ』=宮崎駿・島田豊/『密約・外務省機密漏洩事件』=千野皓司・長谷川公之・シナリオ/ベルリン映画祭報告

★第138号 
『さくら隊散る』=新藤兼人・シナリオ/岩波ホール二十年と『芙蓉鎮』=高野悦子・謝普・石子順/ベルリン映画祭報告=近森邦子/『ゴンドラ』=林加奈子

●第137号 
『上海バンスキング』串田和美・吉田日出子・おすぎ/第12回ベストテン=高畑勲・山田洋次・宮本信子・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・産業統計

●第136号 
『ラストエンペラー』=坂本龍一・丸山昇・愛新覚羅勞溥儀自伝・編集部・ベルトルッチのフィルモグラフィ/ソ連映画のペレストロイカ=フレイリッヒ・山田和夫

●第135号 
『マルサの女・2』を語る=伊丹十三/『街は虹いろ子ども色』と親子映画運動=五十嵐好孝・小林佐智子・大澤豊・西村豊治・石子順・他/『オバケちゃん』を語る=加藤盟/『死線を越えて』シナリオ

●第134号  『トスカ』=外山雄三・島田豊・佐藤忠男・小林利之・木崎敬一郎・シナリオ/『怒りの三宅島』=橘祐典・亀井淳・小島義史・他・シナリオ/マンハイム映画祭報告

☆第133号 
東京国際映画祭と中国映画=登川直樹・山中登美子・Oストーン・タヴィアーニ兄弟・石子順・特偉・張搖均・シナリオ『古井戸』/ポーランド映画祭報告=近森邦子

●第132号 
『戒厳令下チリ潜入記』=Mリティン・山田和夫・山田洋次・シナリオ/『ゴンドラ』=伊藤智生・貞末麻哉子・佐藤忠男・シナリオ/ヴェネチア映画祭=今泉幸子

●第131号 
『イタズ』=桜田淳子・後藤俊夫・矢部恒・シナリオ/現代を描く外国映画と日本映画の貧困=山科三郎/キューバ・シネマウィーク=渡辺知明/連載(5)中川洋吉

★第130号 
『柳川堀割物語』=高畑勲・宮本憲一・小坂和男・シナリオ/『ハチ公物語』=新藤兼人・石坂昌三/クラクフ映画祭報告=近森邦子/連載(4)中川洋吉

●第129号 
『風が吹くとき』=黒川万千代・長谷川集平・安斉育郎・シナリオ/『ブンナよ木からおりてこい』=山内久・映画と原作=編集部/カンヌ映画祭報告=中川洋吉

●第128号 
『次郎物語』=森川時久・明石晴代・フィルモグラフィ/『二十四の瞳』=朝間義隆・大黒東洋士・シナリオ/発言:Rレッドフォード=札幌映サ他/連載(3)中川洋吉

●第127号 
『プラトーン』とベトナム戦争=小中陽太郎・芝田進午・JCへリング/『星の牧場』=若杉光夫・シナリオ/連載:70年代のフランス映画(2)中川洋吉

★第126号 
タルコフスキーとゲルマン=山田和夫・井出洋・フィルモグラフィ・タルコフスキー論ノート・ゲルマン自作を語る/シナリオ『ブラックボード』/新連載:中川洋吉

●第125号 
第11回ベストテン=山田洋次・熊井啓・すまけい・いしだあゆみ・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・島田豊・佐藤忠男・産業統計/『おじさんは原始人だった』=斉藤貞郎・阿部勉・シナリオ

●第124号 
『マルサの女』を語る=伊丹十三/『蛍川』を語る=須川栄三/『24000年の方舟』=高橋一郎・シナリオ/リオとハバナの映画祭=草壁久四郎/映演共闘議案

●第123号 
『トリ・ムシ・サカナの子守歌』=亀井文夫・植草圭之助・シナリオ/亀井文夫のすべて=谷川義雄/フィルモグラフィ/『愛しのチィパッパ』を語る=栗山富夫

●第122号 
『フィアンセ』=山田和夫・編集部・井出洋・林冬子・シナリオ/レジスタンス映画論=石浜昌宏・平野幸男・瀬戸川宗太・伊藤俊一/『怒りを一つに』=斉藤茂夫

●第121号 
『旅路・村でいちばんの首吊りの木』=倍賞千恵子・橋本忍・神山征二郎・シナリオ/『キネマの天地』と『母さんの樹』=山田和夫・山田洋次・橘祐典・他

●第120号 
『海と毒薬』と半生を語る=熊井啓/全作演出ノート/『国士無双』=保坂延彦・荻洲照之・シナリオ/『煙突屋ペロー』解説シナリオ/ヴェネチア映画祭=今泉幸子

●第119号  映画の可能性=堤清二/『人間の約束』を語る=吉田喜重/吉田喜重全作演出ノート/『子猫物語』に抗議する=小森厚/『黄色い大地』大島渚評に反論=有田芳生

●第118号 
『キネマの天地』と大船調映画=山田洋次・大庭秀雄・芳野尹孝・石子順/『黄色い大地』=陳凱歌・井出洋/NY報告=平野京子/クラクフ映画祭報告=近森邦子

●第117号 
『母さんの樹』と労働者映画=橘祐典・石子順・上原隆・木崎敬一郎・シナリオ・フィルモグラフィ/カンヌ映画祭報告=今泉幸子/タシケント映画祭報告=小坂和男

●第116号 
討論:キネマの言語=山田太一・井上ひさし・山田洋次・野村芳太郎・井上好子/『はだしのゲン2』=石子順・吉元尊則・シナリオ/『キネマの天地』他撮影ルポ

●第115号 
『アレキサンドリアWHY?』とシャヒーン監督=福嶋行雄・井出洋・シナリオ/『100ばんめのサル』=原作シナリオ/ベルリン映画祭報告=近森邦子

●第114号 
『火宅の人』=深作欣二・シナリオ/『ドン松五郎の生活』を語る=中田新一/『犬死にせしもの』を語る=井筒和幸/ベルリン映画祭=近森邦子/外国映画を読む(14)

●第113号 
第10回ベストテン=浦山淳子・朝間義隆・仲代達矢・倍賞美津子・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・伊良子序・産業統計/『ユーパロ谷のドンベーズ』=斉藤貞郎・熊谷勲・シナリオ

●第112号 
ラテンアメリカの映画=カストロ演説全文・山田和夫・今泉幸子・井出洋/『春駒のうた』=神山征二郎・田村高廣・シナリオ

●第111号 
『鑓の権三』=篠田正浩・品田雄吉・シナリオ・フィルモグラフィ/『マルチニックの少年』を語る=ユーザン・パルシー/ニューヨーク映画祭報告=平野京子

★第110号 
浦山桐郎監督追悼=山内久・小栗康平・安藤庄平・河原崎長一郎・佐藤忠男/浦山桐郎、自作を語る(再)/シナリオ『私が棄てた女』/マンハイム映画祭=近森邦子

☆第109号 
ヴィスコンティ=山田和夫・柳澤一博・フィルモグラフィ/シナリオ 『夏の嵐』 『白夜』/外国映画を読む(9)/読者の 『キリング・フィールド』論争/函館映鑑の活動

●第108号 
『食卓のない家』=小林正樹・佐藤正之/半生を語る=江波杏子/『小さな証言者たち』=加藤盟・シナリオ/広島アニメフェスティバル=久村敬夫/浦山桐郎自伝(5)

●第107号 
映画ジャーナリズムの現状=山田和夫・川本三郎・高沢瑛一・井川一久・古森義久・阿部嘉典・松島利行・筑紫哲也/独映協の十五年=絲屋寿雄/浦山桐郎自伝(4)

☆第106号 
『シルクウッド』=堀江邦夫・林冬子・井出洋・木崎敬一郎・シナリオ/戦中・戦後・現在のシナリオ=八住利雄/浦山桐郎自伝(3)

★第105号 
『白バラは死なず』=下村由一・山田敬男・和久本みさ子・シナリオ/マルセル・マルタン訪問/東京国際映画祭報告=谷川義雄/浦山桐郎自伝(2)/外国映画を読む(5)

●第104号 
『夢千代日記』=早坂暁・浦山桐郎・吉永小百合・岡田裕介・撮影ルポ/浦山桐郎論=山内久/フィルモグラフィ/廣澤榮論ノート=木崎敬一郎/外国映画を読む(4)

●第103号 
『希望』ギュネイ・木崎敬一郎・シナリオ/『火まつり』=清水俊男・上原隆ほか/ベルリン映画祭報告=近森邦子/外国映画を読む(3)

●第102号 
『ポクちゃんの戦場』=大澤豊・藤田弓子・岩見静江・シナリオ/おすぎVS森崎東/外国映画を読む(2)/連載=山田和夫/北海道の映画鑑賞運動ルポ=浜田佳代子

●第101号 
第9回ベストテン=澤井信一郎・荒井晴彦・薬師丸ひろ子・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・武田靖・山本洋/浦山桐郎自伝/外国映画を読む(1)井出洋

●第100号 
映画人の現在=五十嵐好孝・大澤豊・緒方承武・かんけまり・川喜多和子・小島義史・小林久三・新藤兼人・高羽哲夫・鍋島惇・野原嘉一郎・林冬子・廣澤榮・藤田弓子・南文憲・宮崎駿・山田洋次・他

●第99号 
『黒い雨にうたれて』=中澤啓治・山科三郎・シナリオ/『戦争・子どもたちの遺言』=山科三郎・シナリオ/マンハイム映画祭=近森邦子/板谷紀之監督、最後の演出

★第98号 
『伽椰子のために』=小栗康平・砂岡不二夫・李恢成・有田芳生/作品の構造=編集部/おすぎVS柳町光男/連載:山田和夫

●第97号 
『声なき群唱』=山本謙一郎・大原秋年・シナリオ/おすぎVS深作欣二/山本薩夫演出の周辺=江連みね子/『高原に列車が走った』=島田豊/連載:山田和夫

●第96号 
『想い出のアン』=吉田憲二・山口逸郎・滋野辰彦・シナリオ/おすぎVS和田誠/山本薩夫演出の周辺=三国連太郎・吉永小百合・大竹しのぶ・奈良岡朋子

●第95号 
反核映画を語る=橘祐典・芝田進午/シナリオ『生きるための証言』『ダークサークル』/おすぎVS森田芳光/森田芳光論=重政隆文・宇野勇・永野光雄・塩見正道

●第94号 
ポーランド・シネマウイーク=草璧久四郎/シナリオ『大統領の死』『灰色の受難の日々』/山本薩夫演出の周辺=伊藤武郎/カンヌ映画祭報告=今泉幸子

●第92号 
第三世界の映画=佐藤忠男/おすぎVS篠田正浩/『もうひとつの少年期』を語る=石山昭信/『潮音』を語る=片桐直樹/『天国の駅』を語る=出目昌伸/香港映画祭

●第91号 
『ドイツ・青ぎめた母』=松田解子・岩渕達治・内田ひろ子・他/おすぎVS三村晴彦/山本薩夫演出の周辺=山本圭/討論:森田芳光論=編集室/連載:山田和夫 ●第90号  アメリカの女性映画=小藤田千栄子/おすぎVS佐藤純弥/山本薩夫演出の周辺=橘祐典・後藤俊夫/シナリオ『白い町ヒロシマ』

●第89号 
第8回ベストテン=神山征二郎・加藤嘉・田中裕子・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・堀江毅・隈井孝雄・品田雄吉・産業統計/おすぎVS新藤兼人

●第88号 
『ヴァーリャ!』とミハルコフ=江川卓・長塚杏子・山田和夫・キーチン・スチェブロフ・バルチェーネフ/シナリオ『機械じかけの…』/おすぎVS山田洋次/『さよならジュピター』を語る=小松左京

●第87号 
『ダントン』=Aワイダ・Mマルタン・高野悦子・草壁久四郎・渡辺淳・つかだみちこ・大島博光/おすぎのシネマトーク(1)大林宣彦/新連載:世界の映画(1)山田和夫

☆第86号 以下350円
『魚影の群れ』=相米慎二・夏目雅子・シナリオ/山本薩夫演出の周辺=前田実・山本駿/ヴェネチア映画祭報告=今泉幸子/『この子を残して』の授業=吉村英夫

★第85号(山本薩夫追悼号)
松本清張・今井正・徳間康快・中村勘三郎・吉永小百合・大竹しのぶ・尾崎陛・宮本顕治・山田和夫・山形雄策・武田敦・山田信夫・略年表・山本薩夫語録・シナリオ『にっぽん泥棒物語』

●第84号 
『オキナワの少年』=新城卓・佐多弘・シナリオ/今村昌平との出会いから『暗室』まで=浦山桐郎/『この子を残して』=山田太一・吉川新吾/モスクワ映画祭報告

●第83号 
薬師丸ひろ子訪問/ひろ子を語る=佐藤純弥・大林宣彦・根岸吉太郎/角川春樹訪問/角川春樹論=小宮山量平/角川映画全リスト/『南極物語』を語る=蔵原惟繕

●第82号 
特集:『東京裁判』=小林正樹・山科三郎・樋口恵子・山田和夫・ほか・時代年表・抜粋シナリオ

●第81号 
『楢山節考』=今村昌平・シナリオ/今村昌平論ノート=岩崎昶・杉山平一・佐藤忠男・浦山桐郎・山内久・フィルモグラフィ/ベルリン映画祭報告=近森邦子

☆第80号 
第7回ベストテン=後藤俊夫・古田求・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・堀江毅・日俳連・産業統計/『時代屋の女房』=森崎東・シナリオ第一稿

☆第79号 
『ふるさと』=神山征二郎・加藤嘉・田中純一郎・平方浩介・シナリオ/『太郎せんせとわらしっこ』を語る=若杉光夫/エイゼンシュテイン映画祭=山田和夫 

●第78号 
『人間の骨』=木之下晃明・山本謙一郎・佳那晃子・土井大助/『父と子』=辻信太郎・荻洲照之・菊島隆三・保坂延彦・シナリオ/『男はつらいよ』論=島田豊

●第77号 
『せんせい』=五十嵐めぐみ・大澤豊/『こんにちはハーネス』=後藤俊夫・長坂秀佳・シナリオ/右傾化戦争映画を斬る=山田和夫・山科三郎・藤原彰・草鹿外吉

●第76号 
『対馬丸』=宇田川東樹・AR台本/『FUTURE WAR198?』=山田和夫・有原誠治・木下蓮三・松尾高志

●第75号 
『疑惑』=野村芳太郎・川又昂・シナリオ/メコンデルタとオランダで考えたこと=宮城まり子/『ミッシング』研究=山田和夫/被爆した園井恵子を偲ぶ=糸公義

☆第74号 
『無人の野』=山田和夫・増田れい子・島田豊・日本で公開されたベトナム映画総リスト/『未完の対局』=佐藤純弥・シナリオ ●第73号  『鉄眼』=太田六敏・山本謙一郎・シナリオ/『ひめゆりの塔』を語る=今井正/兵庫県下の映画鑑賞運動=岡本健一郎/カンヌ映画祭報告=今泉幸子

★第72号 
ヴィスコンティと『若者のすべて』=矢島翠・山田和夫・フィルモグラフィ・シナリオ/ユルマズ・ギュネイ監督紹介=近森邦子 ☆第71号  『鉄の男』=山田和夫・つかだみちこ・労働者党の国民へのよびかけ・「連帯」の綱領/『さらば愛しき大地』を語る=柳町光男/哲学者の映画論(12)/連載:山田和夫 ☆第70号 『セロ弾きのゴーシュ』=高畑勲・シナリオ/レッズ=山田和夫/黄昏=登川直樹/終電車=佐
藤忠男・島田豊/日本映画の現状をどう打開するか=岡本明久・他

●第69号 
第6回ベストテン=小栗康平・菊島隆三・私のベスト5/日本映画総括=山田和夫・品田雄吉・斉藤貞郎・根岸吉太郎・池田達郎・山口逸郎・田村稔・三浦大四郎

●第68号 
『マタギ』=後藤俊夫・西村晃・小島義史・双葉十三郎・シナリオ/岩崎昶追悼=山田和夫・北川鉄夫・穂積純太郎・小栗康平・吉村英夫・全仕事表/連載:山田和夫

●第67号 
特集:『あゝ野麦峠・新緑篇』=撮影ルポ・山内久・シナリオ/山本薩夫論ノート・フィルモグラフィ/哲学者の映画論(9)

★第66号 
『謀殺・下山事件』=熊井啓・小林久三・大野達三・シナリオ・フィルモグラフィ/哲学者の映画論(7)/日本映画の現状をどう打開するか=赤井明・松木征二

★第65号(ワイダと『世代』特集)
山田和夫・テブリッツ・ポーランド展望誌・島田豊・山田正明・北村一慈・シナリオ『世代』/ポーランド小史/フィルモグラフィ/作品評

★第64号 
『教育は死なず』=板谷紀之・江利チエミ・半田茂雄・シナリオ/哲学者の映画論(6)/日本映画の現状をどう打開するか=堀江毅・塩紀代美/連載:山田和夫

★第63号 
『俺とあいつの物語』朝間義隆・梶浦政男・武田鉄矢・木崎敬一郎・シナリオ/アニメブームを歴史的にみる=おかだえみこ/哲学者の映画論(5)/連載:山田和夫  

★第62号 
『裸の大将放浪記』=山田典吾・芦屋雁之助・瓜生忠夫・シナリオ/ベトナムで考えたこと=山田和夫/哲学者の映画論(4)/『泥の河』論=東昌宏/連載:山田和夫

●第61号 
『炎の第五楽章』=神山征二郎・田中裕子・松田昭三・佐藤忠男・山田和夫・シナリオ・フィルモグラフィ/哲学者の映画論(3)/スコセッシ論=津崎晴夫

●3月号 
『アッシイたちの街』山本薩夫・江藤潤/第5回ベストテン/八○年の日本映画総括=山田和夫・植田泰治・安藤和子・産業統計/連載:映画から映画へ=山田和夫

●2月号 
『子どものころ戦争があった』=斉藤貞郎・梶芽衣子/哲学者の映画論(2)/論壇:小津安二郎の映画=見世進一/親子映画運動の問題=五十嵐好孝/連載:山田和夫

●81年1月号
『男はつらいよ・寅次郎かもめ歌』を語る=山田洋次・渥美清・伊藤蘭/哲学者の映画論(1)島田豊/論壇:ハル・アシュビー小論=吉村英夫/新連載:山田和夫

●7・8月号 以下300円
『父よ母よ!』を語る=木下恵介/『思えば遠くへ来たもんだ』を語る=朝間義隆/批評のあり方をめぐつて=山田和夫        

●6月号 
『復活の日』を語る=深作欣二/『はだしのゲン』と文学と映画=中村真一郎・山田典吾/論壇:『看護婦のオヤジがんばる』=泉修一/トルコ映画に注目=近森邦子

★5月号 
『影武者』 の黒澤演出を語る=斉藤禎一・栗木原毅・蝶谷幸士・古山正/子どもと映画・国際シンポジウム=山田和夫・漆原喜一郎・イギリス・ソ連・フランス・他

●4月号 
近代映協の三十年=絲屋寿雄/『看護婦のオヤジがんばる』を論じる=中村信司・川嶋博・木崎敬一郎・岡本道子・秋山厚子・中橋真紀人/ベルリン映画祭=近森邦子

●3月号 
右傾化するマスコミ=松浦総三・山田和夫/話題の人:倍賞千恵子/論壇:島田豊氏に反論する=秋元信夫、『十九歳の地図』との対話=泉修一/海外情報=近森邦子

●2月号 
第四回ベストテン/七九年の日本映画総括:山田和夫・山形雄策/『きらめきの季節』を語る=吉田憲二/八〇年代への映画サークル運動=北九州・塩紀代美

●80年1月 
新春訪問:原正人・山田和夫/新春対談:今井正・神山征二郎/八〇年代への映画サークル運動(2)=京都・中川耕二、明石・岡本健一郎、広島・牛尾国和

☆12月号 
七〇年代から何を学ぶべきか=島田豊/『翔べイカロスの翼』を語る=森川時久/八〇年代への映画サークル運動=札幌・岡村雄二、静岡・渡辺昌子、京都・中川耕二

●11月号 
エキプ・ド・シネマがしていること=高野悦子/続・戦後日本映画の裏面史を推理する=小林久三/『十九歳の地図』を語る=柳町光男/マンハイム映画祭=近森邦子

●10月号 
戦後日本映画の裏面史を推理する=小林久三/八〇年代にむけての映画と運動=山田和夫/論壇:『俺たちの交響楽』評に反論=古山敏幸/『ディア・ハンター』論争

●9月号 
エキプ・ド・シネマをはじめるまで=高野悦子/『ノーマ・レイ』『チャイナ・シンドローム』から学ぶ=土井大助・山根献/論壇:『あゝ野麦峠』論=吉村英夫

●8月号 
特集:男はつらいよ・翔んでる寅次郎=山田洋次・朝間義隆・山田和夫・シナリオ/続・『北極のムーシカミーシカ』 とアニメブーム/フィルムビル襲撃=湯浅仁文

●7月号 
『ガラスのうさぎ』を語る=橘祐典/『北極のムーシカミーシカ』とアニメブーム=伊藤叡・西口武郎・勝井千賀雄・五十嵐好孝/最近作にみるアメリカ=加藤恒彦 

●6月号 
特集:あゝ野麦峠=持丸寛二・山本薩夫・山田和夫・シナリオ/シネフロント賞受賞あいさつ=野村芳太郎・新藤兼人・大竹しのぶ・緒形拳・杉崎重美・藤原弘

●5月号 
映画共闘の映画産業政策=松本平/大映闘争の記録=ふたたび不死鳥は翔ぶ/論壇:『俺たちの交響楽』論=古山敏幸/全国映連総会への問題提起=運営委員会

●4月号 
『ディア・ハンター』の評価について=山田和夫・芝田進午・陸井三郎/『絞殺』を語る=新藤兼人/ベルリン映画祭報告=近森邦子/北から南から:『サード』論争

☆3月号
批評:品田雄吉・和田矩衛・林冬子・石子順・山田和夫・津崎晴夫・中村清・佐藤忠男・古山敏幸/話題の人:大竹しのぶ・他/シナリオ:よみがえれ、歌=港健二郎

★2月号 
第3回ベストテン/七八年の日本映画総括=山田和夫/戦中の映画にまつわる思い出=穂積純太郎/定時制高校生と山田洋次の映画=吉村英夫/北から南から:愛知他

☆79年1月号 
七八年の映画運動をふりかえる=山田和夫・斉藤貞郎・加藤盟・漆原喜一郎・秋本彰・服部基雄/『俺たちの交響楽』を語る=朝間義隆/北から南から:明石映サ

●12月号 
ベトナム映画人たち=山田和夫/対談:グエン・ハイ・ニン+新藤兼人/話題の人:栗原小巻/論壇:『皇帝のいない八月』論=古山敏幸・他/連載(17)北川鉄夫

●11月号 
産業としての日本映画の問題=緒方承武/論壇:『皇帝のいない八月』研究=森川いづみ/『皇帝のいない八月』 『聖職の碑』の批評運動=宮川誠他/連載(16)北川鉄夫

☆10月号 
秋の日本映画=山田和夫・木崎敬一郎/話題の人:菅原文太/日本映画の存在証明=石子順/論壇:『サタデー・ナイト・フィーバー』=渡辺知明/連載(15)北川鉄夫

●9月号 
『皇帝のいない八月』を語る=山本薩夫/『翼を心につけて』を語る=堀川弘通/『お吟さま』の熊井啓=吉村英夫/ベトナム帰還兵映画=中村正裕/連載(14)北川鉄夫

●8月号 
山田洋次論特集=魚住孝一郎・春田実・古山敏幸/話題の人:武田鉄矢/論壇:『男はつらいよ』の笑いの論理=中村正裕/評論家を叱る=穂積純太郎/連載(13)北川鉄夫

●7月号  上半期の日本映画=瓜生忠夫/話題の人:ゲーリー・カーツ/論壇:『ジュリア』論=浦田正宏/批評:中村正裕・飯田心美・登川直樹・永島京子/連載(12)北川鉄夫

☆6月号 
特集:東映映画の歴史=東映労組映研集会/話題の人‥緒方承武/アメリカ便り=津崎晴夫/映画講座『オレンジロード急行』=足立巻一/連載(11)北川鉄夫

●5月号 
話題の人:大森一樹/特集:大森一樹の周辺=中村正裕・鵜久森典妙・木崎敬一郎/論壇:山田洋次論=吉村英夫/連載(10)北川鉄夫 ☆4月号  日本人と寅さんの笑い=山田洋次・島田豊/話題の人‥多賀祥介/映画講座『未知との遭遇』筈見有弘/全国映連総会への問題提起=運営委員会/連載(9)北川鉄夫

●3月号 
スピルバーグと 『未知との遭遇』=わたなべ宏/チャップリン逝〈=森川いづみ・道永良孝・糸公義/東京の映画鑑賞運動=渡辺弘・服部巧・他/連載(8)北川鉄夫

●2月号 
第2回ベストテン/話題の人:熊谷勲監督/『イーハトープの赤い屋根』完成まで=赤井明・斉藤貞郎・服部基雄/論壇:佐藤忠男/小論=下津仁/連載(7)北川鉄夫

●78年1月号 
話題の人:今井正監督/新春訪問:前田吟・倍音千恵子/論壇:現代映画と価値意識=中村正裕/『幸せの黄色いハンカチ』の運動=映サ活動家/連載(6)北川鉄夫

●12月号 
続・七七年の日本映画をふりかえる=山田和夫・他/続映画の切手=江崎次郎/作品評:尾崎宏次・木崎敬一郎・筈見有弘・林冬子・山本書久男/連載(5)北川鉄夫

●11月号 
座談会:七七年の日本映画をふりかえる=山田和夫・穂積純太郎・中村清/映画の切手=江崎次郎/『ロッキー』他=吉村英夫・小坂和夫・渡辺知明/連載(4)北川鉄夫

●10月号 
特集‥映画を見ることと生きがい=山口正之・吉村英夫・木崎敬一郎/『人間の証明』 『八つ墓村』 『幸せの黄色いハンカチ』=滋野辰彦・山田和夫/連載(3)北川鉄夫

●9月号 
私の戦後=太宰久雄/マスコミをみんなのコモンに=佐藤毅/時評:山田和夫/論壇:『地の塩』の運動=北村一慈/連載(2)北川鉄夫

●8月号 
創刊一周年記念論文=渡辺知明・吉村英夫・古山敏幸・植村一彦/論壇:『八甲田山』 のドラマの構造=吉山和寿・江崎次郎/新連載:独立プロの軌跡=北川鉄夫

●7月号 
『戦ふ兵隊』を語る=亀井文夫/映画担当記者座談会=読売・西沢正史、朝日・菅原伸郎、毎日・斉藤修、共同・稲村啓/続・五十万人のニューシネマ運動を/時評:山田和夫/連載(9)木崎敬一郎

●6月号 
五十万人のニューシネマ運動を=松本平・植田泰治・服部基雄/ACTミニシアター訪問=穂積純太郎/時評:山田和夫/論壇:ながつかたかし/連載(8)木崎敬一郎

●5月号
青年の意識と現代の映像=高田求/アメリカ映画の面白さの秘密=筈見有弘・河村望・山田和夫/論壇:アメリカン・ニューシネマ論=小坂和男/連載(7)木崎敬一郎

●4月号 
随想:五所平之助・満山桐郎/日本映画の危機の構造と労働者の課題=高木教典/『トンニャット・ベトナム』をめぐつて=陸井三郎・片桐直樹・松本平・古賀邑美/時評:山田和夫/全国映連運動方針 

●3月号
特集:『あしたの火花』と労働者の描き方=橘祐典・山形雄策・山本洋/第1回シネフロントベストテン/論壇:アメリカ映画論=清水三喜雄/時評:山田和夫

★2月号(『地の塩』特集号)
作品解説:批評:佐藤忠男・石垣綾子・塩田庄兵衛・山田和夫/座談会:間島三樹夫・山本洋・隈井孝雄・松本平・他/スタッフ紹介/シナリオ

●77年1月号 
特集:日本映画への提言=久野収・熊井啓・志賀信夫・清水晶・高野悦子・高林陽一・田中純一郎・根本悌二・水木洋子・他/時評:山田和夫/連載(6)木崎敬一郎

●12月号
映画と運動を語る=中川耕二・八木弘二・岡本健一郎・佐藤英幸・千葉博・大庭勝紘・阿部美代子・木崎敬一郎/時評:山田和夫/論壇:牛尾国和/連載(5)木崎敬一郎

●11月号
特集:ソ連映画人の日本映画論=ゲラーシモフ・チュフライ・他/自己を主張しよう=山内久/時評:山田和夫/論壇:小坂和男・秋原いずみ/連載(4)木崎敬一郎

●10月号
特集:映画作家と観客= 新藤兼人・山田洋次・全国映連運営 委員会/時評:山田和夫/論壇:久 保田一義/連載(3)木崎敬一郎

☆9月号
特集:観客が描く山本薩夫論=木崎敬一郎・宮川誠・牛尾国和・川村総子/『天保水滸伝』を語る=山本薩夫/時評:山田和夫/論壇:半晴武二郎/連載(2)木崎敬一郎

☆76年8月号(創刊号)
特集:日本映画の退廃を考える=全国映連運営委員会・岩崎昶・島田豊/時評:山田和夫/論壇:静岡映愛連/連載:映画鑑賞運動の理論(1)=木崎敬一郎   

以下、別冊を紹介します。 


別冊

●別冊35 700円(住井すゑ 百歳の人間宣言)
演出にあたって=橘祐典/製作にあたって=鈴木文夫/大谷昭宏、山田洋次/シナリオ/他  

●別冊34  1000円 
(映画センター全国連絡会議30年)
映画センター全国連絡会議の30年     津々浦々         映画とともに・・・  

●別冊33 1000円(郡上一揆)
 演出を語る=神山征二郎/支援の会=荒井誠二/共同脚本にあたって=加藤伸代/全国北から南から・上映会の報告/映画『郡上一揆』と郡上一揆=横山十四男、川嶋博/シナリオ完全版/登場人物一覧

●別冊32  1000円  (映画の自由・映画の真実)
発刊によせて=高橋邦夫/日本国憲法と映画の自由=清水英夫/人間の自由、文化の自由=辻井喬/日本映画界を襲ったレッドパージとは=山田和夫/私のレッドパージ体験=若杉光夫/追放された映画人・黒田清己=新藤兼人/東京裁判=内海愛子/日本のインドネシア占領と独立運動=藤原彰/ほか

●別冊31  600円 (核のない21世紀を)
演出にあたって=片桐直樹/製作=小 森敏廣、牛尾英隆/作品評=児玉克 哉、安斎育郎、豊崎博光、新藤兼人、山田和夫/核廃絶を=井上ひさし/座談会=広島高校生平和ゼミナール/完全版シナリオ

●別冊30  (アイ・ラヴ・フレンズ)
演出にあたって=大澤豊/手話監修=米内山明宏/製作=中橋真紀人/田村高廣インタビュー/撮影用
シナリオ/かいせつ・ものがたり

☆別冊29  762円 (十五才 学校IV)
演出を語る=山田洋次/対談‥山朗洋次、灰谷健次郎/出演して=金井勇太/脚本に参加して=平松恵美子/作品評=三上満、寺脇研、佐藤学、小宮山量平、見城慶和、毛利正道、橋本勝/私の大船体験=山田太一、吉村英夫/私が育った大船撮影所=土山正人/概要‥大船撮影所の64年

●別冊28  500円 (あかね色の空を見たよ)
演出を語る=中山節夫/原作者・堂野博之インタビュー/出演して=左時枝/作品評=佐藤忠男、寺脇研、三上満/製作委員会の座談会 ●別冊27  500円 (Mr.Pのダンシングスシバー) 演出を語る=田代廣孝/ベトナム戦争と向かい合った愛の軌跡=山田和夫/解説‥ベトナム戦争=編集部/採録シナリオ/プロフィール

★別冊26  500円  (ザ・ハリウッド)
演出を語る=野村恵一/次郎を演じて=喜多見英明/作品評=山中登美子/キャスト・プロフィール/プロダクション・ノート/完全版シナリオ

●別冊25  500円 (ブラス!)
映画を見て=山田洋次・湯川れい子/作品評=山田和夫/スタッフ・キャスト紹介/サッチャー政権のやってきたこと=編集部/完全版シナリオ

★別冊24  500円  (愛する)
演出を語る=熊井啓/酒井美紀インタビュー/製作を語る=山口友三/ハンセン病をめぐる問題点=藤田眞一/完全版シナリオ

★別冊23  600円 (秋桜)
演出を語る=すずきじゅんいち/映画製作を発案したもとみや1C=守岡佐晃/小田茜インタビュー/作品評=池田恵理子/映画センター運動と『秋桜』

★別冊22 (エイジアン・ブルー) 500円
対談:堀川弘通、江藤文夫/山内久、脚本を語る/出演して=隆大介/シナリオ完全版/解説

★別冊21  500円 (先生、あした晴れるかな)
中山節夫監督、演出を語る/作品評=佐藤忠男、青木和雄/PTAの立場から=渡部金雄/座談会¶吉田邦夫ほか/シナリオ完全版 ★別冊20  500円  (セイリング) 中山節夫監督、半生と自作を語る/主役訪問=石原良純/作品について=両角憲二、石子順/中山節夫監督フィルモグラフィ/シナリオ完全版

★別冊19  500円 (四つの終止符)
『四つの終止符』 と劇団GMGを語る=大原秋年、堀江英雄/普及運動に取り組んで=武田章、竹内守ほか/感想=西村京太郎ほか/シナリオ完全版

★別冊18  500円 (北緯15°のデュオ)
根本順善監督、演出を語る/戦争の傷跡に触れた衝撃=川谷拓三/作品評=村上祥邦/プロダクションノート/フィリピン戦線の概要/シナリオ

★別冊17  500円 (キムの十字架)
製作者としての思い=山岡火砂子、山田典吾/原作を語る=和田登/脚本を語る=立原りゅう/作品評=石子順/シナリオ完全版 ★別冊16  500円 (グッドバイ) 加藤哲監督、演出を語る/作品評=有田芳生、北川れい子/製作者ノート/スタッフ・キャスト紹介/シナリオ完全版

★別冊15  400円 (潤の街)
対談:主題と表現をめぐつて=金佑宣、新藤兼人/姜美帆インタビュー/ごあいさつ=初井言榮/作品分析=古川景一/作品評=品田雄書/シナリオ完全版

●別冊14  400円 (ナイト・オプ・ペンシルズ)
アルゼンチンの政治・経済・運動=後藤政子/事件の実際=Pディアス/アルゼンチン映画の歴史と現状=Mアンティン/国と歴史の小事典/作品解説/シナリオ/ラテンアメリカ映画は前進する=Fビリ

★別冊13  400円 (戒厳令下チリ潜入記)
軍政下のチリ=伊藤千尋/リティンと映画=山田和夫/来日歓迎集会でのあいさつ=山田洋次/リティン監督自作を語る/シナリオ/他 ☆別冊12  400円 (小栗康平監督集) 小栗康平長時間インタビュー/『伽耶子のために』 と小栗康平=李恢成/シナリオ『泥の河』

★別冊11  400円  (森崎東監督集)
おすぎVS森崎東/森崎東自作と半生を語る/フィルモグラフィ/シナリオ 『生きているうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言』

★別冊10  400円 (『高原に列車が走った』特集)
演出を語る=佐伯孚治/美保純・植田泰治・星野行彦/丸木政臣・吉村英夫/シナリオ/原作

●別冊9  300円 (『遥かなる山の呼び声』特集)
山田洋次演出を語る/山田和夫・高羽哲夫・朝間義隆/大原富枝・桂米朝・早乙女勝元・外山雄三・福田定良・丸木政臣・他/シナリオ

●別冊8  300円 (『地獄の黙示録』特集)
コッポラ演出を語る/山田和夫・三木宮彦・筈見有弘・石子順/コンラッドの原作/シナリオ

★別冊7  300円 (ドイツ民主共和国映画の30年)
山田和夫・下村由一・Wクラウエ/宇佐美誠次郎・千田是也・山本薩夫/東ドイツ映画小百科

☆別冊6  300円  (『看護婦のオヤジがんばる』特集)
対談:神山征二郎・藤田健次/福田定良・俵萠子・米田佐代子/今井正・岩崎和・新藤兼人・野村芳太郎/シナリオ

☆別冊5  300円 (『俺たちの交響楽』特集)
朝間義隆演出を語る/山田和夫・矢澤保/田村高廣・武田鉄矢・友里千賀子・森下愛子・他/シナリオ

●別冊4  300円 (『兵士トーマス』特集)
Sクーバー作品を語る/品田雄吉・筈見有弘・木崎敬一郎/大久保賢一・伊藤正昭・佐藤豊子/シナリオ

★別冊3  300円 (『幸せの黄色いハンカチ』特集)
山田洋次演出を語る/島田豊・淀川長治・山田和夫・田山力哉/シナリオ/フィルモグラフィ

●別冊2  300円 (『ウディ・ガスリーわが心のふるさと』特集)
対談‥すずききよし・杉山平一/ウディの歌と人生=ビート・シーガー/作品研究=山田和夫・筈見有弘/シナリオ

★別冊1  300円 (『竹山ひとり旅』特集)
対談:新藤兼人・佐藤忠男/新藤兼人研究=尾崎宏次・滋野辰彦・木崎敬一郎/プロフィール=絲屋寿雄・黒田清己・神山征二郎/シナリオ